GoogleのAdSense広告を簡単に貼ることのできるAdvanced Adsというプラグインの設定方法と使い方を解説いたします!
私は以前AdSense ManagerやAdSense Plugin WP QUADSを使っていたことがあるのですが、便利だとは思いつつも記事内に[ad-01]みたいな感じの広告コードを毎回貼り付ける手間が生じていました。
でもAdvanced Adsなら、例えば
|
というように最初に条件を設定しておけば、あとは完全自動で広告を表示させてくれるので「これまで使ったこのあるプラグインの比じゃないぐらい便利だな♡」と感激しています!
- 使用中のテーマ(テンプレート)に広告を表示させる機能がない
- 機能はあるけど、設置場所を自由自在に選べない
- 機能はあるけど、設置できる箇所が少なすぎるのでもっと貼りたい

実際に私は、トレンドブログでJINというテーマを使っているのですが…
JINを使い始めたばかりの頃は、JINに搭載されている「広告管理」という機能だけを使っていました。
でも「もっと広告の数を増やしたいし好きな場所に広告を配置したい」と考えるようになり、途中からこちらのAdvanced Adsを併用するようになり、今はすごく満足しています。
スポンサーリンク
AdSense広告が簡単に貼れるAdvanced Adsの設定方法を画像で解説!
Advanced Adsの設定は、広告コードを保有していてブログに貼れる状態であることが前提となります。
Googleアドセンスを始めとした広告運営会社の審査にパスすることが必要です。
Advanced Adsをワードプレスに設定していく
WordPressのダッシュボードからAdvanced Adsプラグインをインストールして有効化。
プラグインのインストールから有効化までを解説したページはこちら WordPressでブログを運営する上で欠かすことの出来ないプラグイン!こちらの記事ではプラグインを検索してインストールし、有効化するまでの方法を動画と画像で解説します!プラグインをインストールし有効化する方法を動画で解[…] |
404エラーページでは広告を表示させないようにする
404エラーメッセージが表示されているページにAdSense広告を貼るのはポリシー違反となるので、ポリシー違反を回避する意味でもこれから紹介する作業をしておくのがおすすめです。
削除した記事のURLにアクセスした時に表示される
このページは存在していません。既に削除済かURLが間違っている可能性が〜〜〜 |
というような内容のエラーメッセージです。
(サイトによって文言は様々です)
WordPressダッシュボードの…
「Advanced Ads」をポイント →「設定」をクリック
↓
画面を少し下へスクロールし、「広告を無効にする」のところで…
「404エラーのページ上で広告を無効にします」
と
「非特異的なページの広告を無効にする」
にチェック
「Disable ads in RSS Feed -フィード内の広告を無効にする-」のところはデフォルトのまま(チェックが入っている状態)で大丈夫です。 |
↓
「このページに設定を保存する」をクリック
Advanced AdsにアドセンスIDを設定
「Google AdSense」のタブをクリック
↓
「Connect to AdSense」をクリック
↓
「アカウントを選択」という画面が出るので…
AdSenseのアカウントとして使っている方のアカウントをクリックします。
↓
「Advanced AdsがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」という画面が出たら…
「許可」をクリック
↓
「このコードをコピーし、アプリケーションに切り替えて貼り付けしてください。」と出るので…
コードを(次にWordPressのAdvanced Adsのところにペーストするために)コピー
↓
先ほどまで設定していたAdvanced Adsの画面に戻り…
「Please enter the confirmation code.」の欄にコードをペースト
↓
「Submit code」をクリック
↓
このページに設定を保存 をクリック
Advanced Adsにアドセンス広告を設定
例えば、こんな感じ↓で
- 第2見出しのスグ上
- 第3見出しのスグ上
に広告を自動で配置したい場合は…
上から2つ目のh2見出しの上部に広告を配置 |
という設定と
上から3つ目のh2見出しの上部に広告を配置 |
という設定をします。
広告を表示させたい場所が沢山ある場合は作業の工程も増えることになりますが、この設定は1度してしまえばOKなので大変なのは最初だけです。
がんばって設定してしまいましょう!
それでは設定していきます。
WordPressダッシュボードの
(Advanced Adsの)「広告」をクリック
タイトルを入力
ここで入れるタイトルは自分で管理しやすいものでOKです。
例えば「第2見出し上」とか「記事下」とか…。
↓
「プレーンテキストとコード」をオンにしておく
↓
「次」をクリック
↓
この画面でGoogleアドセンスのコードを入れて行く場合は、
ここで下記のように、1行コードを追加しておくのがおすすめです。
コードは、私と同じ表記や文字色(スポンサーリンク)でよろしければ
<p style=”text-align: center;”><span style=”color: #999999; font-size: 14px;”>スポンサーリンク</span></p> |
をコピペしてお使いください♪
または
下記の手順でお好みで作ってみてください。
記事投稿画面のビジュアルモードの状態で… スポンサーリンクor広告と入力 ↓ 好みのフォントサイズを選択 ↓ 好みの色を選ぶ ↓ センタリングする ↓ テキストタブをクリックしテキストモードに切り替え、
|
このコードを入れる作業をおすすめする理由は下記の通りです。
アドセンス広告の規約で
誤クリック防止のために広告またはスポンサーリンクという広告ラベルであれば表示させても良い |
ので、広告ラベルをセンタリングして表示させるため。
逆に広告ラベルは表示しなくても良いのですが、私は下記2つの理由から広告ラベルは貼っておいた方が良いと考えます。
1.「誤クリック防止の意味でラベルを付けた方がブログ読者にとっても親切かな」と考える |
検索者にとって親切なだけでなく… Googleは、広告の表示時間などを元にして誤クリックを機敏に集計しているので、誤クリックされても結局は報酬から差し引かれて私達の元には入ってきません。 |
&
2.リンクなど”クリックできる要素”の近くに広告を配置するのは規約違反なので、それを避けるため |
スポンサーリンク”という文字列があることで、何もしなくても必ず1行離すことができ、記事を書く時に「この場所には広告が来るから1行離さなきゃ」などと考えなくて済みます。 |
ちなみに2年ほど前までは「Sponserd Linkまたはスポンサーリンクの記載を入れて下さい」と義務化されていました。
Google AdSenseで広告コードを取得
Google AdSenseにログイン
↓
「広告の設定」→「広告ユニット」を順にクリック。
↓
初めて広告コードを取得する場合
広告コードを既に取得してある場合は、こちらへ飛んでくださいね。 |
「新しい広告ユニット」をクリック
↓
貼りたい種類の広告のところをクリック
↓
名前:適宜付ける(管理しやすい名前でOKです)
↓
他も適宜入力
↓
保存してコードを取得 をクリック
↓
こちらまで飛んでください
広告コードを取得してある場合
「コードを取得」をクリック。
↓
※
枠内(上図では赤枠で囲った部分)の広告コードをコピー
Advanced Adsにペースト
先ほど広告ラベルのコードを入れた行の下に広告コードをペーストし…
「次」をクリック
Advanced Adsで広告を設置する位置を設定
続いては…
「設置」をクリック
↓
「配置の新規作成」をクリック
↓
1番上の左から2番目にあるアイコンをクリック
↓
「次」をクリック
似たようなアイコンがたくさん並んでいて分かりにくいかと思いますが、アイコンにマウスオーバーすればこんな感じ↓で…
文字が表示されるので確認しやすくなると思います。
今回は「コンテンツ」というところをクリックして設定していきます!
↓
ポップアップで「段落後?(インライン設定)」と出るので…
適宜数字を入れる
この数字は何かと言いますと…
- 2つ目の見出し2の前に入れたい場合:2
- 3つ目の見出し2の前に入れたい場合:3
- 4つ目の見出し2の前に入れたい場合:4
・
・
・
というように「上から何個目の見出しの所に広告を入れるか」ということを表しています。
なお、ここで入力した数字は、※後から変えることができます。
↓
「配置オプションを調整」をクリック
↓
「前・後」選ぶところの▼▲で「前」を選ぶ
↓
その右のところは、下記の中から▼▲で選びますが…
例えば「見出し2(<2>)」を選ぶことで、このように↓設定でき…
意味としては
上から2つ目の見出し2-h2タグ-の前 |
ということになります。
例えばもし…
上から4つ目の見出し3-h3タグ-の前 |
に設定したい場合は、
このように↑設定することが必要です。
↓
設定したら「変更を保存」をクリック
↓
これで、1箇所目のAdvanced Adsの設定は終わりました。
2箇所目以降は、WordPressの画面上部にある…
「新しい広告」をクリックして広告のタイトルを入力するところから設定していってくださいね。
さいごに
お疲れさまでした!
Advanced Adsを使ってAdSense広告を簡単に表示させてくださいね。
冒頭でもお伝えしましたが、テーマによってはプラグインに頼らず広告を表示させることができます。
お使いのテーマのマニュアル等をチェックしてみてくださいね。