Akismetでスパムコメント対策!APIキーの取得・無料版の設定方法を解説!
スパムコメント対策に有効なAkismetというプラグインの設定方法や使い方を紹介します!
AkismetはWordPressに最初から入っているプラグインのためインストールの必要はなく、簡単な設定(APIキーの取得など)をしておくだけです。
ブログを立ち上げたらすぐに「有効化」をしておきましょう!
またAkismetは設定の途中でクレジットカードの画面が出てくることもあり、一見課金しないと使えないように思われがちですが、こちらの記事では無料でAkismetを使うための設定方法を紹介します!
Akismetを立ち上げるのが初めてでない場合は操作がかなり簡略化できます。
こちら↓を参考にしてみてくださいね。
Akismetを2つ目のWordPressに設定する方法!APIキー複数取得は不要!
Akismetを設定したほうが良い理由
ブログを運営してからある程度経つと、コメントを書き込んでくれる読者さんも出てきます。
ただコメントの中には ”人間の” 読者さん以外に、パソコンからランダムかつ大量に送りつけてくるスパムコメントも含まれてきます。
このAkismetは、そんな厄介なスパムコメントを自動で判別し一定期間が経過すると削除してくれる優秀なプラグインです。
コメント1つ1つを確認して削除するとなったらとても大変ですが、かといってスパムコメントの削除を後回しにしてしまう訳にもいきません。
なぜなら、スパムコメントだらけのブログは「ちゃんと管理されてるのかな?」と読者に不安を与えてしまうため、良質なブログ運営とはかけ離れてしまいますよね。
また、コメント欄を閉じている方もトラックバックという形でスパムは来るので設定しておくに越したことはありません。
Akismetの設定方法 → PAIキーの取得・設定を画像で解説
それではAkismetを設定していく一連の流れを、画像で解説いたします!
WordPressのダッシュボードの…

「プラグイン」をポイント
↓
「インストール済みプラグイン」をクリック
↓
「Akismet」の「有効化」をクリック
↓
「Akismetアカウントを有効化」をクリック。
↓
APIキーを取得 をクリック。
↓ 
「GET AN AKISMET API KEY」をクリック。
環境によっては日本語表示されることもありますが、その場合は「AKISMET APIキーを取得します」と表示されています。 |
↓
E-mail Address | メールアドレスを入力。 (ここで入力したメールアドレスは、問い合わせフォームを経由して送られてきた問い合わせに返信する際に問い合わせ元に表示されるアドレスですので、プライベート用でないものをオススメします。) |
Username | 名前を入力。 |
Password | 人から推測されにくいものを決めて入力。 |
↓
Sign up→ をクリック。
↓

「Get Basic」をクリック
↓
黒い四角 を1番左までドラッグ※
※ドラッグとは: 対象物をクリックしたままマウスを動かして対象物を移動させること。 |
↓
こうすることで ¥0/YEAR となり、支払いの必要がなくなります。
なお、「プラグイン」→「インストール済プラグイン」→「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」の「詳細を表示」をクリックすると 個人ブログでは無料でキーを取得できます。ビジネス・商用サイト有料プランをご利用いただけます。 |
との記載があります。 私はアドセンス広告を貼っているサイトや当サイトでもAkismetを無料で使用していますが、今のところAkismet側から何か言われたりしていませんが、気になる方は有料プランをお使いください。 |
↓
First Name | 名前を入力。 |
Last Name | 名字を入力。 |
↓
CONTINUE をクリック。
↓
「Activate this site」をクリック
↓
「APIキー」の欄に、取得したキーが入力されていることを確認したら、「変更を保存」をクリック。
これでAkismetの設定は完了です!
お疲れ様でした。
さいごに
APIキーの取得が少し面倒だったり、クレジットカードの画面が出てきて驚いてしまったかもしれませんね。
Akismetは1度設定しておくことで、コメント欄の見張り番としてがんばってくれる頼もしいプラグインですので、ぜひ設定していきましょう。
何かわからないことがありましたらお気軽にお問い合わせ下さいね。