こちらの記事では、Broken Link Checkerというプラグインの使い方と設定方法を解説します。
ブログ記事数が増えていくと、どうしてもリンク切れが起きてきますよね。
リンク切れを放置する事は「サイトの管理を怠っている」とみなされて評価が落ちてしまう事があるのできちんと対処したいところです。
なぜなら、訪問者はリンク先のページが見たいと思ってクリックする訳ですから、リンク切れでエラーページが表示されることは、訪問者からしてみれば無駄なことをさせられたと感じてしまいます。
訪問者にそういった不便を感じさせることは、Google側から見ても高い評価は得られないからです。
Broken Link Checkerをインストールすることにより、リンクエラーを自動で見つけてメールで知らせてくれるので、リンク切れをある程度防ぐことができるので一緒に設定していきましょう。
スポンサーリンク
Broken Link Checkerのインストールと設定方法を動画で解説!
Broken Link Checkerのインストールと設定方法を画像で解説!
WordPressのダッシュボードからBroken Link Checkerプラグインをインストールして有効化。
Broken Link Checkerというプラグイン名で検索すると同名のプラグインが2つ上がってきます。 当記事では、作成者がJanis Elstsとなっている方で解説しています。 |
プラグインの有効化までを画像で解説したページはこちら→WordPressにプラグインをインストールし有効化する方法 |
↓
以上で設定は完了し、Broken Link Checkerのチェック機能が有効になります。
デフォルトでは72時間ごとにリンクをチェックする設定になっています。
特に設定をいじらずデフォルトのままで大丈夫ですが、設定の変更や確認をしたい場合は、WordPressのダッシュボードから…
「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を順にクリック。
↓
Broken Link Checkerの「設定」をクリックすればBroken Link Checkerの設定画面を開くことができます。
Broken Link Checkerの使い方
Broken Link Checkerがリンク切れを検知してからの使い方を解説します。
リンクエラーがあると、WordPressで最初に設定したメールアドレス宛てに通知が来ます。
↓
メール本文の下の方にある「すべてのリンクエラーを見ることができます:」のところのリンクをクリックすると
↓
WordPressのリンクエラーをチェックする画面が開きます。
誤検知ということもあり得るので、まずはURL(上図でいうと青枠部分)をクリックして記事内のリンクを確認。
↓
リンク切れが確認されたら下記のいずれかの対応をします。(上図でいうと赤枠部分)
URLを編集 | URLを編集して正しいリンクに書き替える場合 |
リンク解除 | リンクを削除する場合 |
リンクエラーでない | リンク切れではないと判明した場合(一時的にサーバーがダウンしていたなど) |
無視 | メールのお知らせが来る前に対応済みだった場合 |
再確認 | HTTPコードなどを確認したい場合に使用 |
Broken Link Checkerの使い方《リンク解除をクリックしても行が消えない?》
先ほど「リンクが間違いなく切れていたことが確認できた場合は【リンク解除】をクリックすると解説しましたが…
【リンク解除】をクリックすると、すぐにエラーのデータが行ごと消える場合と消えない場合があります。
すぐにデータが消えない場合でも、少し時間が経つと消えているので問題ないといえば問題ないのですが…
ただ、それだと
- クリックしたつもりで実はしていない
- データが消えるのに時間がかかっているだけ
のどちらなのか分かりにくいですよね。
特に複数のエラーがある場合にルーチンワークで確認&クリックを繰り返していると「あれ?これクリックしたっけ?」なんて、分からなくなることもあります。
そんな時は【リンク解除】をクリックしてみて…このようなポップアップが出れば、きちんとクリックできていたということです。
OK をクリックして少し時間が経つと、エラーは行ごと消えています。
さいごに
Broken Link Checkerの設定などはとても簡単でしたね。
あとはリンクエラーが検知されたら手作業で確認をして、実際にリンク切れが生じていると分かったらURLを書き換えるなり削除するなりの対処をしていくだけです。
お疲れ様でした!