Mac版Camtasia Studioを使ってアスペクト比16:9でパソコン画面を録画する方法を紹介します!
私自身がCamtasiaで録画した動画をYouTubeにアップロードする際に16:9のエラーに苦しめられた経験(笑)があるので「これからカムタジアスタジオを使う方の参考になれば♪」と思ってこの記事を書いています。
前提として
- ワードプレスなど(パソコン画面上でする作業)の操作方法を解説する
- Keynoteでエンディングやオープニング用プレゼンテーションを作っている
ものとして解説いたしますね。
動画を編集するのに超便利なカムタジアスタジオ。私はMac用のCamtasia Studio 3 を使っていますが、マウスで操作するベーシックな使い方をするよりも、ショートカットキーを使うとかなりスピーディに編集できます。[…]
スポンサーリンク
Camtasiaでアスペクト比16:9でパソコン画面を録画してるのにYouTubeでエラーが出る理由!
「理由は飛ばして録画の方法を知りたい」という方はCamtasiaでアスペクト比16:9でパソコン画面を録画しYouTubeにアップする方法!へジャンプしてください。
これら▼は全てアスペクト比16:9なのですが…
- 2160p(3840×2160)
- 1440p(2560×1440)
- 1080p(1920×1080)
- 720p(1280×720)
- 480p(854×480)
- 360p(640×360)
- 240p(426×240)
例えば
- Keynoteで作ったオープニング&エンディングは720p(1280×720)で録画
- ワードプレスの操作説明は1080p(1920×1080)で録画
というように、違う解像度の動画を繋げて1つの動画を作るとします。
その動画をYouTubeにアップロードしようとすると
推奨される解像度とアスペクト比は16:9です |
という内容のエラーが出てうまくアップロードできません。
YouTube的にはアスペクト比を16:9にするのはもちろんのこと、解像度も統一させなければならないようです。
初めは「ちゃんと16:9でやってるのになんで出来ないの???(;´Д`)」と焦りました。
CamtasiaでYouTube対応のアスペクト比16:9のパソコン画面を録画する方法!
- カムタジアスタジオを起動
- ワードプレス(Google Chrome)の画面の位置調整をし録画
- Keynoteの位置調整
という手順で解説していきます。
カムタジアスタジオを起動
Camtasiaのアイコンをクリック
Dockにカムタジアのアイコンがない場合、今後カムタジアを頻繁に使うのであれば追加しておくことをオススメします。 関連記事 Macの下のバー(Dockドック)にメニューのアイコンを追加する方法や、削除/移動する方法を紹介します!頻繁に使うアプリはDockに格納しておくとワンクリックで起動できて便利ですよね。 ちなみにDo[…] |
「New Project」をクリック
↓「Record」をクリック
↓
「Camtasia Recorder」というダイアログが出ます。
マイクを使わない方はサイズを指定するのところまでジャンプしてください。 |
マイクを使用する方は、右から2番めの枠の…
↓
矢印ボタンをクリック
↓
「UAB-80」をクリック
マイクによって文言が違うかもしれませんが、とにかくBuilt-in Microphoneじゃない方をクリックすれば大丈夫です。
また、マイク側のスイッチも忘れずにONにしてください。
「Camtasia Recorder」の1番左の枠の…
↓
▲▼(矢印ボタン)をクリック
↓1080p HD(1920×1080)をクリック
↓
グリーンの点線の内側は明るいままで周りが暗くなるので…グリーンの点線の内側部分のどこか(点線の内側ならどこでもOK)をクリック
マウスポインタが手のひらの形になり、明るい部分を移動させられるようになります。 |
↓
明るい部分がパソコン画面のだいたいど真ん中に来るようにドラッグ(だいたいで構いません)
ワードプレスの画面の位置調整
グリーンの枠に合わせてワードプレスの画面(というかGoogle Chrome)の位置やサイズを調整
ワードプレスの画面での操作方法を録画
パソコンのメニューバーの…
映画フィルムみたいなアイコンをクリック
↓
「Start Recording」をクリック
2〜3秒の待機時間はグリーンの枠が太くなったり細くなったりします。
(待機時間中は録画されません)
その後、録画が始まると映画フィルムみたいなアイコンが赤くなります。
録画を終了するには…
映画フィルムみたいなアイコンをクリック
↓
「Stop Recording」をクリック
一時停止したい時はその下の「Pause Recording」を、撮り直したい時は「Start Over」をクリックします。
Keynoteの画面位置の調整
Keynoteの画面を16:9にするために、Keynoteの画面右上の…
「書類」をクリック
↓
「スライドのサイズの矢印」をクリック
↓
「ワイドスクリーン(16:9)」をクリック
↓
プレゼンテーションを作成
↓
画面のサイズ感を確認していきます!
私はMacBook12インチを使っていますが、こんなサイズ感▲で(Keynoteの画面いっぱいではなく少し小さめに)作成して…
↓
映画フィルムみたいなアイコンをクリック
↓
「Start Recording」をクリック
↓
「再生」をクリックしてサイズ感を確認してみると…
カムタジアの1080p HD(1920×1080)のグリーンの枠に収まるのは…こんな感じ▲で、意外とギリギリです。
escキーを押下するとKeynoteの編集画面に戻ることができます |
薄いグリーンの枠に収まるように微調整を繰り返してみてください。
Keynoteのプレゼンテーションの録画
微調整が終わったら、録画していきます。
映画フィルムみたいなアイコンをクリック
↓
「Start Recording」をクリック
↓
「再生」をクリック
↓
録画を終了するには…
映画フィルムみたいなアイコンをクリック
↓
「Stop Recording」をクリック
これで
- ワードプレス(パソコン画面)の操作方法の解説
- Keynoteでエンディングやオープニング用プレゼンテーション
を録画することができました!
さいごに
YouTubeにカムタジアスタジオで録画した動画をアップロードする際は、アスペクト比16:9を守るのはもちろんのこと、解像度も統一させなければなりません。
例えば
- オープニング&エンディングはKeynoteで作った720p(1280×720)
- ワードプレスの操作説明は1080p(1920×1080)
という感じだとアスペクト比はきちんと16:9にしてるのに、エラーが出てうまくアップロードできないため、Keynoteもワードプレスも1080p(1920×1080)で統一して録画すると良いですね。 動画を編集するのに超便利なカムタジアスタジオ。私はMac用のCamtasia Studio 3 を使っていますが、マウスで操作するベーシックな使い方をするよりも、ショートカットキーを使うとかなりスピーディに編集できます。[…]