ワードプレスをカスタマイズする時に「外観」→「テーマの編集」からCSSを編集し、プレビューで確認した時に変更が反映されていないと焦ってしまいますよね(>_<)
こちらの記事では、CSSを編集してもワードプレスに反映されない場合の対処法(キャッシュクリア)を紹介します!
なお、ブラウザはGoogle Chromeを使っている前提での対処法となります。
CSSとは |
スポンサーリンク
WordPressでCSS編集後に反映されない理由は?
ワードプレスでCSSを編集しても変更が反映されない理由は2つあります。
キャッシュがたまっている
キャッシュとは、簡単に説明すると「パソコンのメモリー」のことです。
パソコンにキャッシュが残っている状態だと、CSSを編集した後の状態ではなくてCSS編集前の状態のWordPressを反映させてしまうことがあります。
そんな状態が「CSSを変更したのに、確認しても反映されてない(>_<)」という現象なのです!
余談ですが、パソコンのキャッシュがたまっている状態を「お金持ち」なんて表現することもありますね。
単純にCSSの入力ミス
CSSの編集はほとんどの人がコピペで行うと思います。
コピーの際に余分なスペースが入ってしまったり、ペーストの際に必要な部分まで削除してしまったりというミスにも十分注意が必要ですね。
WordPressでCSS編集後に反映されない時の対処法(キャッシュ削除のやり方)を動画で解説!
WordPressでCSS編集後に反映されない時の対処法(キャッシュ削除のやり方)を画像で解説!
画面右上の方にある…
︙ (ハンバーガーメニュー -点が縦に3つ並んだマーク-)をクリック
↓
「履歴」→「履歴」をクリック
↓
画面左上の ≡ (ハンバーガーメニュー -線が3本ならんだマーク-)をクリック
↓
「閲覧履歴データを消去する」をクリック
↓
次の期間のアイテムを消去 | 1時間以内 |
閲覧履歴 | チェックを入れる |
キャッシュされた画像とファイル | チェックを入れる |
↓
閲覧履歴データを消去する をクリック
さいごに
今回は、ワードプレスをカスタマイズする時にCSSを編集し、プレビューで確認してみても変更が反映されていない場合の対処法(キャッシュクリア)を紹介しました。
CSSを間違えずにコピペしたのにも関わらず反映されない場合はキャッシュ削除を試してみてくださいね。