こちらの記事では、WordPressのカテゴリーの設定方法や編集方法を初心者の方向けに分かりやすく解説いたします!
カテゴリー分けする理由は主に2つあります。
1つ目はブログに辿り着いてきたユーザーが「こんなジャンルの記事もあるんだ!」と興味を持って他の記事も読んでくれ、サイトの滞在時間がアップすることが期待できるということ。
2つ目は、Googleのクローラー(ロボット)から見て分かりやすい構造をしたサイトは評価がアップします。
スポンサーリンク
カテゴリーとは?
カテゴリーとは、ブログに書かれている記事のジャンル分けのことです。
例えばファッションサイトを見てみても
- トップス
シャツ・ブラウス
ニット
Tシャツ - ボトムス
スカート
パンツ - アクセサリー
靴
ベルト
という感じにカテゴライズされて分かりやすい構造になってますよね。
カテゴリーの設定方法を画像で解説!
WordPressダッシュボードの…「投稿」→「カテゴリー」をクリック
↓
名前 | ブログ上に表示させる名前を入力 例) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
スラッグ | カテゴリー名を半角英数で入力 例) | ||||||
親カテゴリー | カテゴリーに階層を持たせる場合は▲▼で選択 例)
というように設定します。 |
続いては、賢威7のテンプレートでカテゴリーの文字色や背景色を変える方法を解説します!
賢威を使っていない方や、特に色を変えなくても良いと思われる方はカテゴリーの編集方法を画像で解説!に飛んでください。
カテゴリーの色を変えられるテーマも!
このような感じ↓にカテゴリーの色を変えることができるテーマが殆どです。
↓
少し下へスクロールして…「文字色」や「背景色」の枠内に入っているカラーコードを削除
(JINでは文字色を変えることはできません)
↓
好きな色をクリック
または
WEB色見本 原色大辞典 – HTMLカラーコードからカラーコードを入力
↓
新規カテゴリーを追加 をクリック
これで、カテゴリーを追加することができました!
カテゴリーの編集方法を画像で解説!
WordPressダッシュボードの…「投稿」→「カテゴリー」をクリック
↓
編集したいカテゴリーのあたりにマウスをポイントするとメニューが出現します。
編集 | 全体的に編集できます |
---|---|
クイック編集 | 「名前」と「スラッグ」のみ編集できます |
カテゴリーへの内部リンクを貼っている場合 |
で、なおかつ
スラッグを編集する場合 |
は、必ずリンクも変更して貼り直してくださいね。
リンクを変更し直さないとリンクが崩れてしまうので、クリックしても「お探しのページは見つかりませんでした」というページが表示されてしまいます。
WordPressのサイドバーにカテゴリーを表示させる方法を画像で解説!
WordPressダッシュボードの…「外観」→「ウィジェット」をクリック
↓
画面右側のサブコンテンツの所に注目!カテゴリーという項目がある場合:▼をクリック
(▼をクリックして展開させたら、※まで飛んでください)
カテゴリーという項目がない場合:画面左側のやや下の方にある「カテゴリー」をクリック
↓
「ウィジェットを追加」をクリック
これで、このBOXが右側に移ります
↓
タイトル | 適宜入れる 例) |
レ点を 入れる 箇所 | ドロップダウン表示:![]() |
投稿数を表示: カテゴリー名の右に投稿記事数が表示されます | |
階層を表示:![]() |
↓
保存 をクリック
サイドバーでの上下位置を調整したい場合は…「カテゴリー」のボックスをドラッグすることで、好きな位置に配置することができます!
記事投稿時にカテゴリーを選択する方法!
WordPressで記事を投稿する際のカテゴリーの選び方は、あらかじめ作成しておいたカテゴリーのチェックボックスをクリックしてレ点を入れるだけです。
でも、注意した方がよいポイントがありますので説明いたしますね。
カテゴリーを選ぶ時の注意点
カテゴリーは1つだけ選んだ方がSEO面で有利なので、複数選択しないようにしましょう!
どうしても1つのカテゴリーではカテゴライズしきれないという場合は、タグを活用します。
タグの付け方はこちら↓で解説しています。
WordPressでブログ記事を投稿する際に、タグを活用している方は多いと思いますが、実は使い方を間違えてしまっている方が意外と多いんです(>_<)正しい使い方を分かりやすく解説いたします。 […]
ただしアドセンス審査通過前はタグを使わない方が良いという説もあります。
理由は、まだ記事数がそんなに無い段階だと「そのタグを付けている記事が少ない」ということも起こってくるため、Googleから「このタグは内容が薄い」と判断されてしまうことを避けるためのようです。
タグを使っていても審査に合格したという話は普通に聞きますので、どこまでこの説を取り入れるかは難しいところですが…
非承認の理由がどうしても分からない時に「もしかしてコレかも?」と疑う要素は1つでも少ない方が良いのかなとは思います。
カテゴリーを設定し忘れて記事作成に取り掛かっちゃった時の対処法は?
記事作成に取り掛かってから「カテゴリー作成するの忘れてた!」と気づくことも少なくありません。
そんな時は、記事投稿画面のカテゴリーのBOXで簡易的に作成することができます。
ここで設定したカテゴリーにはアルファベットのスラッグが設定されません。
カテゴリーのスラッグは半角英数で書くことが推奨されているので、記事を投稿した後などにカテゴリーを編集することをおすすめします。
カテゴリーの編集のしかたは…
「+新規カテゴリーを追加」をクリック
↓
枠内にカテゴリー名を入力
必要に応じて「親カテゴリー」を選択
↓
新規カテゴリーを追加 をクリック
このように記事投稿画面でカテゴリーを作成した場合は、前述の通り記事投稿後にスラッグを半角英数で設定しておくのを忘れないでくださいね。
さいごに
WordPressのカテゴリーは
- 設定や編集:投稿→カテゴリー
- 表示や配置の調整:外観→ウィジェット
のところで操作します。
見やすいブログ作りの参考になれば幸いです!