WordPressで記事を新規で書いたりリライトした後はインデックス登録のリクエストをしましょう! |
…なんていうフレーズを聞いたことはないでしょうか?
旧サーチコンソールでFetch as Googleと呼ばれていた機能なのですが、新サーチコンソールに変わってからとても簡単にインデックスに送信のリクエストができるようになりました!
ツールの機能や使い方を解説いたします。
まずはサチコ(Search Console)でサイト所有権の確認をしておくことが必要です。
まだ設定してない方はこちら↓を参考にして設定してみてくださいね。
Search Consoleでサイト所有権の確認をする方法を解説いたします。サイト所有権の確認とは、Googleに対して「これは私のサイトです」という紐づけをしてもらう作業のことです。具体的にはTXTレコードをあなたのサイトのDNS[…]
新サーチコンソールでの「インデックス登録をリクエスト」ツールの使い方を解説!
↓
複数プロパティがある場合は…該当するプロパティをクリック
↓
赤枠で囲ったBOXにURLを入力
↓
「インデックス登録をリクエスト」をクリック
この時、画像認証のようなウィンドウが出ることがあります。
例)
車の画像を全てクリックしてください。等
これは、あなたがロボットではないことをGoogle側で確認するための操作なので、画面に出る指示に従って操作すれば問題なくインデックス送信することができます。
画像認証は何件も連続してFetch as Googleをしている時に出現する場合もあれば1件目から出現する時もありますが、「ウィンドウが出てきたら、それに従う」と思っておけば大丈夫です。
↓
「インデックス登録をリクエスト済み」と出ていればリクエスト完了です!
インデックス登録のリクエストとは?
文字通り、サイトの情報が検索エンジンにインデックスされるようにGoogleにリクエストする機能のことです。
例えば
斎藤工 彼女 |
というキーワードでネット検索した時に色んな記事が検索エンジンに上がってくるのは、それらの記事がインデックスされているからです。
インデックスをする役目を担うのが、クローラーと呼ばれるロボットなんですが、クローラーが巡回してきてWebサイトやブログの情報をGoogleに報告することで、インデックスが行われます。
リクエストはあくまで「クローラーさん、巡回に来てくださいね♡」というリクエストです。
当然「リクエストしてるのにインデックスされない」という時もあります。
とはいえ、
- 記事を新規で公開したとき
- 記事をリライトした後
にやっておいて損はない重要な操作です!
「インデックス登録をリクエスト」する時の注意点は?
手軽にできるインデックス登録のリクエストですが、注意したい点が2つほどあります。
1.「インデックス登録をリクエスト」は1日の上限回数がある
具体的な上限回数についてGoogle SearchConsoleヘルプに記載はないのですが…
旧サーチコンソール時代はは1日間に10件だったり30日間に500件だったので、新サーチコンソールに変わってからも同じぐらいであると推測されます。
2.インデックスされないからといって何度も送信してはいけない
インデックス登録のリクエストをしても、なかなかインデックスされない場合があります。
そんな時に何回もリクエストをし過ぎると、スパム判定を受けてしまうので注意が必要です!
ちなみに私は、同一記事を3回ぐらい連続してインデックス登録のリクエストをしたことがありますが、スパム判定されたことはありません。
とはいえ、連続した動作はくれぐれも自己責任でお願いいたします!
さいごに
インデックス登録のリクエストツールについて基本的な部分から機能や使い方まで解説いたしました。
インデックス登録のリクエストの機能は、数秒の手間が掛かるものの
- 記事を新規投稿した後
- 記事をリライトした後
に使ったほうが良い機能です。
使う際は
- リクエストはあくまでリクエスト
- インデックスされない場合でも何度もやってはいけない
- リクエスト回数には上限がある
という特徴を頭に入れた上で上手く使っていきましょう。
Search Consoleでサイト所有権の確認をする方法を解説いたします。サイト所有権の確認とは、Googleに対して「これは私のサイトです」という紐づけをしてもらう作業のことです。具体的にはTXTレコードをあなたのサイトのDNS[…]