「Search Consoleのサイト所有権確認|DNSレコードでドメインプロパティを設定する方法」の続きです。
こちらでは、Google XML Sitemapsプラグインのインストールや設定の仕方とSearch Console(通称:サチコ)に設定する方法を紹介します!
サーチコンソールで
というエラーが出る原因はGoogle XML Sitemapsプラグインが設定されてない場合が多いです。
また2019年夏以降、設定の途中で
サイトのサイトマップへの有効なパスを入力してください |
というメッセージが出るケースが確認されています。
このメッセージは、Googleの仕様変更によるものですが、2019年8月時点での最新の設定方法もお伝えします。
スポンサーリンク
Google XML Sitemapsをワードプレスに設定する方法
サイトマップには
- 読者(人間)に向けてのサイトマップ=索引
- Googleのクローラー(AI)に向けてのサイトマップ
の2種類があります。
こちらの記事で設定していくのは②のGoogleのクローラー向けのサイトマップです。
プラグイン「Google XML Sitemaps」をワードプレスにインストール
まず、Google XML SitemapsプラグインをWordPressにインストールして有効化します。
WordPressでブログを運営する上で欠かすことの出来ないプラグイン!こちらの記事ではプラグインを検索してインストールし、有効化するまでの方法を動画と画像で解説します!プラグインをインストールし有効化する方法を動画で解[…]
WordPressダッシュボードの…
「設定」をポイント →「XML-Sitemap」をクリック
↓
「基本的な設定」のところの…
チェックを3つともオン
↓
↓
□ HTML形式でのサイトマップを含めるのチェックをオフ
(レ点が入ってない状態にする)
↓
「投稿の優先順位」のところで…
「優先順位を自動的に計算しない」にオン
↓
「Sitemapコンテンツ」の…
- ホームページ
- 投稿(個別記事を含める)
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
の4ヶ所にチェック
↓
「優先順位の設定(priority)」のところの…
数字を下記に変更
1.0 | ホームページ |
---|---|
1.0 | 投稿(個別記事) |
1.0 | 投稿優先度の最小値 |
0.0 | 固定ページ |
1.0 | カテゴリー別 |
0.0 | アーカイブ別 |
1.0 | タグページ |
0.0 | 投稿者ページ |
上記数字は優先度を示しています。
1.0は優先度が高く、0.0は優先度が低くなるので
- 優先的にインデックスして欲しいものを1.0
- 積極的にインデックスしてもらわなくても構わないものは0.0
に設定しています。
↓
「設定を更新」をクリック
↓
画面1番上までスクロールして上まで戻る
↓
「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」の…
URLを(次にペーストするために)コピー
当記事では
https://backissues-mikis-ezine.com/sitemap.xml |
となっています。
以前はURLの末尾部分(当記事ではsitemap.xml)だけをコピペする手順でしたが、2019年夏ごろにGoogleの仕様が変わったようです。
URLの末尾部分だけをコピペすると
サイトのサイトマップへの有効なパスを入力してください |
というメッセージが出てしまうのでURL全体をコピーしてくださいね。
続いて、サーチコンソールにペーストしていきます。
Search Consoleにペースト
↓
サチコで復数のサイトを管理している場合は、画面左上のサイト名がこれからサイトマップを設定していくサイトになっていることを確認してください。
違うサイトが表示されている場合は▼でこれからサイトマップを設定していくサイトを選択してください
「サイトマップ」をクリック
↓
「新しいサイトマップの追加」のところに…
先ほどコピーした文字列をペースト
↓
「送信」をクリック
これで、Search Consoleにサイトマップを送信することができました。
送信したばかりのころはステータスのところが…
「取得できませんでした」となっていますが、しばらく経つと「成功しました」に変わります。
ステータスは、1時間程度で変わることもあれば最大で1週間近くかかる場合もあるようです。
さいごに
以上でGoogle XML Sitemapsプラグインの設定とSearch Console(通称:サチコ)への連携作業は終了です。
お疲れさまでした!