ここ数年で「ヘアドネーションをしてみたい」という人が増えている印象です。
私は今日人生で3度目のヘアドネーションをしてきたのですが…
2年ぶり3度目の(←甲子園か笑) #ヘアドネーション
寄付した髪は病気やケガで髪を失った人の医療用ウイッグを作るために使われます。#ヘアドネ #jhdac #ジャーダック
ヘアドネーションのリピーターが寄付の仕方を画像で解説!賛同美容院以外でも髪の毛の寄付はできる?https://t.co/Atwq5hynnM pic.twitter.com/haPR6fjvQJ— 美紀💻ライフスタイルにシゴトを合わせる (@Miki_gourmet) 2019年7月10日
私が実際に賛同美容院で髪の毛の寄付をしてきた時の画像を交えて寄付の仕方を解説いたします。
なお、私がヘアドネーションを行っている賛同美容室は「名古屋の完全予約制、隠れ家 美容室 Pur hair」さんです♪
スポンサーリンク
【追記】悪質な美容室もあるので注意して!
2019年11月に、下記の悲しいツイートを見かけました。
この方は、賛同美容室として寄付団体のホームページに載っていたサロンでひどい対応を受けたそうです。
ヘアドネーションする為に2年半伸ばした45cmの髪を賛同サロンに捨てられてた・・
ショックすぎて頭おかしくなりそう・・
もちろん事務局に相談して、今は賛同サロンから強制削除されはりました・・
ヘアドネーションをお考えの方、人の善意を平気でふみにじる悪徳美容師もいるのでお気をつけ下さい。— 冴島翠 (@maruchan1017) November 14, 2019
団体によって違うみたいです!
ジャーダックというNPO法人は、住所を書いて切手を貼った封筒を髪と一緒に同封すると、かわいいハガキとロゴ入りのリボンが送られてくるそうですよ!
届くの楽しみにしていたんですがね・・
次回は確実に自分で送って、受領証をいただきたいと思います!— 冴島翠 (@maruchan1017) November 18, 2019
私は、賛同美容室のページで紹介されているサロンは全てきちんとしたサロンだと思っていましたが、こんないい加減な美容院もあるようです。
こちらのツイート主である冴島さんからも
大切な髪が今後1つも無駄にされることがないよう、ドナーの方の方からも心づもりして自衛できるよう、たくさんの方に拡散希望いたします!! |
と仰っていただき、当ブログでも紹介することにしました。
冴島さんは現在、弁護士さんに相談中だそうです。
また冴島さんのツイートにリプライ(返信)している人の中で「ドネーション可のサロンが知識不足だった」と書いている人もいます。
「ドネーション可」というのが賛同美容室として掲載されていたということを意味するかまでは分かりませんが。
ヘアドネーションの仕方を画像つきで解説!
髪の毛の寄付をした私のビフォーアフター
そもそものヘアドネーション(髪の毛の寄付)とは?というところは下記のページで紹介していますので、よろしければ読んでみてくださいね。
ヘアドネーション(髪の毛の寄付)はロングヘアの人なら手軽に参加できるボランティアで、ここ数年でメジャーになってきていますよね。でも色々と条件があり、せっかく善意で髪の毛を送ってもウィッグに生まれ変わらずムダになってしまうケースもあります。[…]
現在ジャーダック(JHD&C)で医療用ウィッグを希望している子供は120人!
子供時代の3年って、本当に長いですよね(>_<)
そう考えると、1日でも早く人毛のウィッグを届けてあげたいって思います!
カットする前の注意点
寄付団体によって細かな条件がありますが、共通していることは下記3点です。
- 寄付する髪の毛は完全に乾いていること(防カビ)
- 輪ゴムでとめてから髪を切る(髪を切ってからまとめても長さやキューティクルの向きがバラバラになりウィッグが作れない)
- 送る際は他の人の髪の毛が混ざらないよう、一人分(同一人物)ずつ髪の毛の束を1つにまとめる
その他の細かい注意点(髪を束ねる箇所など)は各団体のホームページに画像付きで紹介されていますので、参考にしてみてくださいね。
仕上がりの相談
まずは普通のヘアカットの時のように、どんな髪型にしたいか美容師さんと相談します。
私の場合は1つに束ねられる長さは保ちたかったので、その要望は伝えました。
前髪についてですが次回も寄付することを意識して前髪を作らずに少しでも長いほうが良いのかな?と思って美容師さんに聞いてみたところ、「自由に楽しめばよいですよ^^」と言ってもらえました。
理由は、たとえサイドと同じ長さにしたところで寄付できる前髪の量なんて少ししか変わらないからだそうです。
ということで、私は少しだけ(耳にかけられる長さの)前髪を作りました。
寄付できる長さか計測
私が通っている賛同美容院では31cm以上の髪の毛を医療ウィッグとして使うジャーダック(JHD&C)という団体に寄付しています。
なお、31cmに満たない長さであっても転売することでウィッグの製作資金にはなるそうです!
でも私は「せっかく寄付するんだから自分の髪の毛を医療ウィッグとして使って欲しい」と思い、直接ウィッグに使ってもらえる長さを寄付しています。
私の希望は下記の2つ。
- 1つに束ねられる長さは保ちたい
- なるべく長く寄付したい
これらの要望をふまえて、35cm寄付することにしました!
(最長で40cmありましたが、レイヤーが入っていない部分で測定して35cmです。)
輪ゴムで止める
髪の毛の量が多めの私ですが、ブロッキングは6箇所でした。
この写真の髪色は、照明の感じで結構明るいカラーに写ってしまいましたが、実際の髪色はもっとダークカラーです。
(ちなみに私はカラーリングはしていません)
髪の毛をカットする
切る時に「シャキン」と鋭い音が聞こえます。
私が行っているサロンでは1つ目の毛束を手に持たせてくれるんですが、断面を触るのが気持ちよくてついつい触ってしまいます。笑
手に当たる感触はコスメブラシに似てると思います。
全ての毛束を1つに束ねる
1人分の髪の毛であることが分かるように、輪ゴムで束ねます。
この時は、カットしたところから2cm下で束ねてください。
仕上げのカットやカラーなど
ヘアドネーションのためにザクっと切った状態の髪を、通常のカットの手順できちんと仕上げてもらいます。
私は前回パーマをかけたのですが、今回もそうしました。
不器用な私は、短い髪型の時はパーマが掛かっていたほうがスタイリングがしやすいからです。
それが急に短くなると、とたんにスタイリングのスキルが必要になってセットが大変なんですよね(笑)
髪の毛を梱包して送る
私は賛同美容院でカットしているので、梱包&送付も美容師さんがしてくれますが、行きつけの美容室が賛同美容院でない場合はご自身で梱包して寄付先へ送ることになります。
寄付する髪の毛の送付先は、各団体のホームページを参考にしてくださいね。
認定証や受領証(団体により異なる)が届いて寄付完了となります!
ヘアドネーションするとカット代は安くなるの?
私が通っている賛同美容院のカット料金は、ヘアドネーションする時と通常の時とで変わりません。
でもヘアドネーションのカットの場合は、会計時に売上の10%がお店の募金箱にその場で寄付され、後日まとめてジャーダック(JHD&C)に寄付されます。
そして髪の毛そのものの寄付も大事ですが、ウィッグの制作費も不足しているようです。
ウィッグ製作にかかる費用は1つにつき約10万円だそうで、寄付を募っている団体もあります。
賛同美容院の美容師さんが私のカット代の10%を募金してくれているところ
まとめ
今日は、ヘアドネーション2回目の私の体験談を交えて髪の毛の寄付の仕方を画像で紹介しました!
「賛同美容室でカットしてもらおうかな」という方はこちらの一覧を参考になさってみてくださいね。
逆に「お初の賛同美容院じゃなくていつもの担当美容師さんにカットしてもらいたい」と考える方はぜひ担当の美容師さんに「ヘアドネーションしてみたい」と相談してみてください!
ヘアドネーションについて全く知らない美容師さんは少ないようですし、
という美容師さんも実は多いと聞きます。
ヘアドネーション(髪の毛の寄付)はロングヘアの人なら手軽に参加できるボランティアで、ここ数年でメジャーになってきていますよね。でも色々と条件があり、せっかく善意で髪の毛を送ってもウィッグに生まれ変わらずムダになってしまうケースもあります。[…]