仕事を探したいけど…
- 結婚前はバリバリ働いていたけど専業主婦の間にブランクが出来てしまった
- いわゆる一般事務の経験しかなく特に手に職がある訳でもない
といった悩みを抱える女性って多いですよね。
私の友達にも何人かいます。
私は現在、自宅やカフェで自由に働いてOL以上の金額を稼いますが、特に手に職もない状態でゼロから学んで始めました!
社会人生活の大半を派遣OLとして過ごしてきた私の職歴は、
携帯電話会社でひたすら数字を入力
↓
設計事務所で電話オペレーター
↓
部品メーカーで営業事務
・
・
・
という感じで、特別なスキルの必要ない仕事がほとんどです。
それに起業した当時は、手術を受けた直後で思うように体力が回復しなかったので体調は最悪の状態でした。
そんな手に職なし・体調不良の私でも自宅で稼ぐことの出来た方法がブログです!
私の経験があなたの役に立てば幸いです。
私はブログを始める前に、家にある不用品をメルカリで売って7万円弱を稼ぎ生活費の足しにしました。
家に「これなら売れるかも」っていう物が眠っている方はもちろん、「これ、捨てるしかないでしょ?」っていうゴミ寸前のものしかない場合でも1度は出品してみるのがオススメですよ。
メルカリの良いところは家にある不用品を売ってお金を稼ぐことができるという点に尽きると思います。私は、手術を受けて退院したあと体力が思うように回復せず「この体力じゃ会社行くのとか無理!!」ってなった経験があるんですが…その時にメルカリ[…]
ブログを使ったトレンドアフィリエイトは、数あるネットビジネスの中でも一番初心者向きなビジネスモデルだと言われています。 実際に私も最も挫折しにくく稼ぎやすいと言われて実践し、 開始4ヶ月で月収10[…]
ブランクあったり手に職がなくても在宅で稼げる方法「ブログ」について解説!
私がブログで稼ぐという方法を知ったきっかけは、会社でネット広告を出す話が持ち上がり調査を任せられたことでした。
広告を出す側の立場で色々と調べていくうちに、
ブログ記事に広告を貼っておくことで、その広告がクリックされたらブログの持ち主に報酬が入る |
というお金の稼ぎ方があることを知りました!
ブログに広告を貼ると聞くと、商品を紹介して売れたらブログ運営者に紹介料が入るタイプの広告を思い浮かべる方が多い印象です。
でも当記事で紹介するのはそのタイプの広告ではなくて広告がクリックされたらブログの持ち主に報酬が入る方のブログのお話です。
広告がクリックされるだけで広告料が入るので、下記の通り勉強しなきゃいけないことが少なくて初心者向けなんです。
必要なこと | クリックされたら 報酬が入るタイプ (Googleアドセンス) | 売れたら 紹介料が入るタイプ |
売れそうな 商品を選定 するスキル | 不要 | 必要 |
ブログに アクセスを 集めるスキル | 必要 | 必要 |
売れるように 紹介する 文章力 | 不要 | 必要 |
商品が 売れること | 不要 | 必要 |
初心者への オススメ度 | ◎ | × |
ブログで稼ぐしくみとは?ネット上の広告について分かりやすく解説!
パソコンやスマホで調べ物をしたり暇つぶしにネットサーフィンをしていて…こんな感じ↑の広告を見た経験って誰しもあると思います。
(形は正方形に近かったり長方形だったり様々です)
これ↑は、実際の私のパソコン画面のスクリーンショットなのですが…
私のパソコンにこんな感じの広告が表示されるまでの時系列を、まずはブログを読む側の視点で解説していきますね。
ある日パイナップルを丸ごと1個いただいて「どうやってカットすれば良いんだろう」と途方に暮れた私。←実話です。笑
ネットの検索窓に「パイナップル 切り方」と入力して…
検索結果としてあがって来たたくさんの記事から何となく惹かれたタイトルをクリックしました。
そしてこちらの記事↓にたどり着きました。
ちなみに表示された広告は、家具やインテリア雑貨のショップ「unico」さんの広告です。
ここでもしかして…
パイナップルの切り方のブログ記事にインテリアショップの広告? |
と疑問に思った方がいるかも知れません。
実は私、パイナップルをもらう前日にネットでソファーを検索していたんですよね。
インターネットには、閲覧履歴から「このパソコンの持ち主は今○○に興味があるだろう」と予測する機能があるので、パイナップルの記事にインテリアの広告が表示されたという訳なんです!
他にも私はコスメ系のこともよく検索するので、私のパソコンやスマホには美容系の広告が表示されることも多いです。
もちろん、パイナップルの切り方の記事内に普通にフルーツショップやキッチン雑貨の広告が表示されることもあります。
ちなみに私、unicoさんの広告が気になってクリックしちゃいました(*´ω`*)
そして私がクリックしたことにより、
このパイナップル記事のブログ運営者に※数十円の報酬が入りました。 |
※クリック1回あたりの単価は広告によって様々ですが、20円台〜40円台なことが多いです。
ブログと広告の関係は
- 検索する
- ブログ記事を読む
- 広告が目に留まる
- 広告クリック(報酬発生) or クリックされない(報酬なし)
という流れの元に成り立っています。
ここまではブログを読む側のお話でした。
続いてはブログを書く側の視点で解説していきます。
ブログに広告を貼って稼ぐために大事な4つのこと
アメブロなどの無料ブログはNG
アメブロやライブドアブログなどの無料のブログではなくWordPressというブログを立ち上げて運営していくことが大事です。
ブログの維持には、ひと月に1,000円ちょっと掛かってしまいますし「アメブロでブログやってる人もたくさんいるのに、何でダメなの?」と思う方がいるかもしれないんですが、それを指し引いてもWordPressで書くべき理由があるのです。
クリックされるだけで報酬が入るGoogleアドセンスという広告を貼るにはGoogleの審査があるんですが…
ライブドアブログは審査に出すための設定方法がすごーーーく複雑で初心者にはハードルが高すぎます。
そしてアメブロや他の無料ブログは審査自体を受け付けてくれません。
アメブロにも広告を貼ることはできますが、先ほど初心者にはハードルが高すぎると紹介した「商品が売れたら報酬が入るタイプの広告」なので、おすすめしません。
ブログを使ったトレンドアフィリエイトは、数あるネットビジネスの中でも一番初心者向きなビジネスモデルだと言われています。 実際に私も最も挫折しにくく稼ぎやすいと言われて実践し、 開始4ヶ月で月収10[…]
検索結果の上位に表示されるように書く
広告がクリックされて報酬を受け取るには、書いたブログ記事が読まれることが大前提なので検索結果の上位に表示されていることが大事です。
記事を読んでもらわないことには広告を見てもらえないですからね。
なぜ上位に表示されることが大事かというと…
誰しもササっと調べ物をする時って、1ページ目の上の方に上がってくる記事をクリックしませんか?
実際に私が読んだパイナップルの切り方の記事も「パイナップル 切り方」と検索して1ページ目の上の方にあった記事でした。
だから記事が少しでも上位に表示されるように、タイトルを工夫することが必要なんですね。
具体的にはパイナップル 切り方というキーワードを使うのかパイナップル カットのしかたにするのか…みたいなお話です。
パイナップル 切り方とパイナップル カットのしかたで比べた場合の正解はパイナップル 切り方です。
ヒントは、こちらの記事↓にも出てくるYahoo!虫眼鏡です。
気になった方は読んでみてくださいね。
こちらの記事ではトレンドアフィリエイトでブログに書く記事ネタを選定してタイトルをつけるまでの流れを紹介します。初心者のうちから ネタ選定 キーワード選定 ライバルチェック タイトル作成という順序を押さえておくことが[…]
今現在または今後たくさん検索されそうなことを狙う
例え検索結果の1位に表示されても、人があまり検索しないような検索ボリュームの少ないネタでは意味がないです。
レシピなら鴨のコンフィよりも煮込みハンバーグの方が多く検索されるでしょうし、歌手であればビートルズよりも米津玄師さんの方が検索需要が高いと思います。
ただ単に「自分の好きなこと・興味のあることだけを好きな切り口で書く」というよりは、世間の人々が求めている情報を提供してその対価として広告収入を得るというイメージです。
ブログに多くのアクセスを集める
先ほど、Googleアドセンス広告の機能として閲覧履歴から「このパソコンの持ち主は今○○に興味があるだろう」と予測する機能があると紹介しました。
この機能のおかげで広告を見た1%前後の人は広告をクリックすると言われています。
また、クリック1回あたりの単価は20円台〜40円台である広告が多いことも紹介しました。
これらを踏まえて…
例えば月に5万円をブログで稼ぎたいと思ったら1日に大体5,000PVぐらい、月に10万円を稼ぎたい場合は1日に大体10,000PVのアクセスを集めればOKです。
検索ボリュームの大きなネタを狙って、かつライバルが弱いキーワードの組み合わせを選ぶことが大事です。
PVとは:
Page Viewのことで、サイトのページの閲覧数を指します。
1人の訪問者がサイトで1ページ読んでサイトから離れた場合は1PVとカウントされますし、1人がサイト内で5ページ回遊したら5PVというカウントになります。
さいごに
Googleアドセンスは初心者にも稼ぎやすいと言われている方法で、実際に私も知識が全くない状態からきちんと勉強して稼げるようになりました。
私にもできたぐらいなので、
- ブランクがあって復職する自信がない
- 特に手に職がある訳でもないから再就職に不安がある
という方にもおすすめの方法です♪