ワードプレスで記事を書く時に何気なく使っている見出しタグ。
「見出しタグとは?」という基本的な説明から、なぜh1やh2等といわれているか、そしてSEO効果を意識した正しい使い方を紹介します!
見出しタグとは?
見出しタグとは、文章の構成を段階的に表してカテゴリ分けする作業のことです。
ブログ読者と検索エンジンの両方に、記事内のコンテンツの構成を伝える役割があります。
ワードプレスには見出し1(h1)から見出し6(h6)までの見出しがあり、数字が若いほど大きな見出しである、つまり重要度が高いとみなされます。
多くのブログ記事が↓見出し1:を記事タイトルとしてこのような構造になっているのではないでしょうか?
私が実際にトレンド記事を書く時は、↓このように…
見出し2のみで構成されたシンプルな構造であることがほとんどです。
トレンドブログでは、見出し3は必要に応じて使うこともありますが、見出し4については「数回使ったことがあるかな」という程度。
見出し5や6に至っては、1度も使ったことがありません。
トレンドブログを書く場合であれば、そこまで見出しを細分化する必要はないと思います。
見出しタグの効果は?
見出しタグには、読者にとって記事が読みやすくなる効果とSEO効果の両方があります。
見出しタグに視覚的効果がある
もし見出しタグを使わずに記事を書くと、このような感じになります。
一方見出しタグを使って書いた場合はこんな感じ↓になります。
このように見出しタグを使って記事を書くと同じ文章なのにメリハリが出て読みやすくなりますね。
見出しタグにより記事の全体像が把握しやすい
本や雑誌を読む時に目次を見て「ここから読もっ♪」と決めたりすることってないですか?
例えば、小説を前回の続きから読む時や、雑誌の読みたい特集記事だけを読む時などがそうだと思います。
ブログも同じで、読者さんがその記事の大まかな内容を把握した上で読み始めたり、読みたい項目から読み始めることが可能になります。
見出しタグにはSEO効果があるの?
見出しタグの効果は、読者に対するものだけではありません。
Googleのクローラーにコンテンツの構造を的確に伝え、適切にインデックスしてもらうためにも見出しタグは大切です。
ブログ読者にとって分かりやすいということはクローラーにとっても分かりやすい構造だということですね!
見出しタグのh1、h2、h3とは?
html用語では見出し1をh1と呼び、見出し2のことをh2と呼びます。
WordPressは、htmlの知識がなくても簡単に使えるブログですので知っておく必要は全く無いのですが、トリビア的に説明だけいたしますね。
例えば、見出し2のタグをつけた文字があるとします。
「テキスト」をクリックし、テキストモードでhtmlを見ると
このように<h2>ではじまり</h2>で終わっていますね。
同様に、
見出し3であれば<h3>と</h3>が使われていて
見出し4であれば<h4>と</h4>が使われています。
これが見出しタグがh1、h2・・・と呼ばれている理由です。
見出しタグの使い方のポイントは?
記事を作成する際にどのように見出しタグを使うかというポイントを解説します。
適切な見出しタグを選ぶ
先ほど、見出しタグの数字が若いほどSEO重要度が高いと紹介しました。
…とはいえ「じゃぁ、見出し1をガンガン使えばSEO効果が最高じゃないの?」と、見出し1を使いまくれば良い訳ではありません。
見出し1を闇雲に使ってしまうと、逆にクローラーからコンテンツの構造が分かりにくいという判断をされてしまいます(>_<)
かといって、見出し4や見出し5ばかり使っていては見出しタグのせっかくのパワーを活かしきれません。
見出しタグはルールを持って使うことが大切なんですが、どの見出しタグから使いはじめるべきかはテンプレートによって違います。
この記事のもう少し下のところで、あなたが使っているテンプレートではどの見出しタグから使い始めればよいかの確認方法を紹介しますので、適切な見出しタグを選びましょう!
見出しタグの順番を守る
例えば見出しタグ2のすぐ後に(小見出しとして)見出しタグ4が来ている状態の記事は、Googleのクローラーから「コンテンツの構造が分かりにくい」とみなされます。
見出しタグ2の小見出しには見出しタグ3を使うようにし、順番を飛ばさないように気をつけて使いましょう。
見出しタグにはキーワードをきちんと使う
ブログ読者もクローラーも、記事の本文よりもまず見出しタグから読み取っていきます。
見出しタグにきちんとキーワードを盛り込んでおくことで、何について書かれた記事かを簡単に伝えることが出来ます。
テンプレートごとの見出しレベルの確認方法
見出しタグを使っていく前に、まずは自分が使っているテンプレートの記事タイトルの見出しレベルがいくつになっているかを知ることがが必要です。
記事では、タイトルの見出しレベルの次に大きな見出しから使いはじめるのが適切だからです。
これまでに記事を書いたことがある方
任意の記事をプレビューし、タイトルをコピー
↓
コピーしたタイトルを記事の新規作成画面にペースト
↓
テキストタブをクリック
↓
「h○ 」がいくつになっているかを見ることで確認できます。
タイトルの見出しタグがいくつか分かったらこちらへジャンプ。
まだ1記事も書いたことがない方
WordPressダッシュボードの…
左側にある「投稿」をポイント→「新規追加」をクリック
または
右上にある「+新規」をポイント→「投稿」をクリック
↓
タイトル欄に何か入力(当記事ではあいうえおと入力しました)
↓
「プレビュー」をクリック
↓
プレビュー画面で…タイトルを(次にペーストするために)コピー
↓
新規作成画面に戻り…
先ほどコピーしたタイトルを(記事本文を入力するところに)ペースト
↓
↓
テキストタブをクリックし、
赤線を引いた部分が「h1」となっていることから、当ブログで使っているテンプレートでは記事タイトルが見出し1だということが分かりました。
よって当ブログのテンプレートでは、
- 基本的には見出し2を使う
- 小見出しを作る場合は見出し3を使う
- 小々見出しを作る場合は見出し4を使う
という構造にしていくのが適切だということが分かりました!
自分のテンプレートの見出しレベルが把握できたら
例えばあなたのテンプレートの記事タイトルが見出し1だとしたら、本文内では、
- 基本的には見出し2を使う
- 小見出しを作る場合は見出し3を使う
- 小々見出しを作る場合は見出し4を使う
という構造にしていってください。
もしあなたのテンプレートの記事タイトルが見出し2だとしたら、記事本文内では見出し3から使い始めることになります。 |
まとめ”]記事タイトルの見出しレベルがいくつであれ、記事タイトルの次の見出しレベルから使いはじめるということを頭に入れておけば大丈夫です。
見出しタグの記事内での使い方は?
見出しタグを実際に使っていく時は、
このように…「段落 ▼」の▼をクリックして見出しタグを使う方法は時間がかかってしまうので全くオススメしていません(>_<)
クリックする方法だと、1つの見出しを付ける操作で2秒ほどのロスが生じます。
この先何記事もブログを書くとして、いくつの見出しを付けていくかを考えると、下で紹介するショートカットを活用するのがオススメです!
ショートカットキーを覚えてしまったほうが断然時短になりますので、こちらの記事を参考にして見出しタグのショートカットの使い方をマスターみてください。
「【ワードプレス】見出しタグ(h1等)の使い方!SEO効果を意識するならコレ!」の記事では、見出しタグの基本的な使い方(マウスでクリックして選ぶ方法)を元パソコン講師の視点からお伝えしました。 それに関連し[…]
初めは「マウスでクリックした方が早いんじゃないか」と思われるかもしれませんが、絶対にショートカットキーを使った方が作業効率が格段に良くなるので騙されたと思って活用して欲しいです!
さいごに
見出しタグを正しく使って、読者から読みやすくてSEO効果も意識したブログを運営していきたいですね。
見出しタグ以外にも時短になるショートカットをこちら↓にまとめました!
WordPressでブログ記事を書く時にマウスでボタンをクリックする方が大半かと思いますが、ショートカットキーを使った方が作業時間を短縮することができます。 でも、あまりに複雑でマニアックなショートカットま[…]
1つ1つの操作が2〜3秒短縮できるショートカットは、積み重ねるとかなりの時短になりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。