「【ワードプレス】見出しタグ(h1等)の使い方!SEO効果を意識するならコレ!」の記事では、見出しタグの基本的な使い方(マウスでクリックして選ぶ方法)を元パソコン講師の視点からお伝えしました。
それに関連してこちらの記事では、マウスではなくキーボード操作による便利な時短ワザを使って見出しタグを設定する方法を紹介いたします。
時短ワザは最初こそ面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえばマウスで操作するよりも1回1回の見出し設定が2〜3秒短縮できますよ!
その2〜3秒の積み重ねでかなりの時間短縮になります!!
また、パソコンが壊れたり外出先でスマホから記事を書く必要にせまられた時でも簡単に見出しタグを付ける方法も紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。
スポンサーリンク
見出しタグの時短ワザ<ショートカットキーの使い方>を画像で解説!
例として
「あいうえお」という文字に見出し2のタグを付ける |
という前提で2パターンのショートカットを紹介いたします。
やり易い方法で見出しタグを付けて下さいね。
見出しタグ2を付ける時短ワザその1
あいうえお と入力
↓
エンターキーを押下
↓
^ キー+ ⌥ キー+ 2 キーを押下
つまり
Windows | Shiftキー +Altキー + 2 |
Mac | controlキー + altキー(optionキー)+ 2 |
を押すと時短で見出し2のタグを付けることができます!
この2という数字は、見出し2を設定するという意味を持ちます。
ちなみにワードプレス記事作成画面で…
「段落 ▼」の▼をクリックすると…
右側(下図の赤枠で囲ったところ)に…
ショートカットキーが書いてあります。
このショートカットは、ワードプレスだけでなくWordでも使えますよ。
見出しタグ2を付ける時短ワザその2
半角の#を2つ入力
↓
あいうえお と入力
↓
エンター
つまり
##あいうえお |
と入力してエンターキーを押下するだけです。
この方法で見出しタグを付ければ、スマホでの投稿が格段にラクになります。
基本的にスマホから記事を書く機会はないかと思いますが、パソコンを修理に出している時や出先で速報系記事を書く時などに活用してみてくださいね。
#(半角の#)を入力する時に、下記二通りの時短ではない入力方法を使う方は意外と多くて、元OLの経験(パソコン講師時代も含む)から「知られていないんだなぁ」と感じていました。
マウスで あ のところをクリックし、
先に A (半角英数モード)に切り替えてから##を入力
↓
A から あ に切り替え直して あいうえお と入力する方法。
これだと、4〜5秒のロスが あ → A および A → あ のマウス操作で生じてしまいます。
キーボードの 英数 キーを押下し半角モードに切り替え
↓
##を入力
↓
キーボードの かな キーを押下し日本語モードに切り替え
↓
あいうえお と入力する方法。
これなら、マウスで あ ⇔ A を切り替えるよりは時短なので大丈夫なのですが、問題なのは次のケースです!
日本語モードのままで##と打った時に「あっ、切り替え忘れてた!」と、 BackSpace キーで##を削除してから
↓
再び 英数 キーを押下し半角モードに切り替え
↓
##を入力して
↓
かな キーを・・・
とやり直すパターンです。
これも2〜3秒のロスになってしまいます(>_<)
そこで、次に紹介する時短の方法を頭の片隅に入れておいて瞬時に使い分けができるようにしておくのがおすすめです!
その1・その2よりも更に時短のショートカット
上記二通りの方法よりも時短になるのが、日本語入力モードのまま
Windows | F10 キー |
Mac | control + け キー |
Microsoft Surface Pro | control + T キー |
を活用する方法です。
つまり、 あ (日本語入力モード)の状態のままで
##と打ち
ここではまだエンターしないで!
Windows | F10 キー |
Mac | control + け キー |
Microsoft Surface Pro | control + T キー |
を押下することで ##(半角)に変換
↓
あいうえお と入力
↓
エンター
というやり方です。
こちらのやり方の方が、マウスで A ⇔ あ を切り替えたり、英数キー⇔かなキーで切り替えるよりも時短で#(半角の#)を入力することができます。
##あいうえお と一気に入力してから
Windows | F10 キー |
Mac | control + け キー |
Microsoft Surface Pro | control + T キー |
を使ってしまうと
##aiueo
というように全て半角英数に変換されてしまうので、タイミングには注意が必要です。
必ず##と打った直後(エンターする前)に
Windows | F10 キー |
Mac | control + け キー |
Microsoft Surface Pro | control + T キー |
を使ってから「あいうえお」と入力してくださいね。
ちなみにこのショートカットはワードプレスだけでなく
- ExcelやWordなどのOffice系
- インターネットの検索バー
に文字を入力する時にも使えますので、ぜひ会社などでも活用してみてください!
WordPressでブログ記事を書く時にマウスでボタンをクリックする方が大半かと思いますが、ショートカットキーを使った方が作業時間を短縮することができます。 でも、あまりに複雑でマニアックなショートカットま[…]
時短ワザで見出し3、見出し4のタグを付ける方法
見出し2の時と要領は同じで、数字や#の数を変えるだけです。
見出しタグ3や4を付ける時短ワザその1
[jin-fusen2 text=”見出し3のタグを付ける場合”]あいうえお と入力
↓
エンター
↓
^ + ⌥ + 3 を押下
[jin-fusen2 text=”見出し4のタグを付ける場合”]あいうえお と入力
↓
エンター
↓
^ + ⌥ + 4 を押下
最後の数字を3にすれば見出し3を設定できますし、4にすれば見出し4を設定することができます。
見出しタグ3や4を付ける時短ワザその2
見出し3のタグを付ける場合
###(#を3つ)入力してから
↓
あいうえお
と入力してエンター
見出し4のタグを付ける場合
####(#を4つ)入力してから
↓
あいうえお
と入力してエンター
### を入力してから文字列を入力すれば見出し3を設定できます。
#### を入力してから文字列を入力すれば見出し4を設定することができます!
時短ワザで一度設定した見出しレベルを変更する方法
例として、
現在、あいうえお という文字列を見出し2に設定している状態から、見出し3に変える |
という方法を説明いたします。
あいうえお という文字列のどこか1箇所をクリックした状態で
^ + ⌥ + 3 を押下
|あ|い|う|え|お|
の、|で示した箇所どこか1箇所をクリック
↓
^ + ⌥ + 3 を押下するということです。
あいうえお という文字列全体をドラッグして選択してから見出しレベルを変更することはできます。
でも、ドラッグするよりもどこか1箇所をクリックするだけの方が間違いなく時短になりますよ。
時短ワザで見出しを解除する方法
例として
現在、あいうえお という文字列を見出し2に設定している状態から、見出しレベルなし(段落) |
に変える方法を2つ紹介します。
見出しの解除方法その1
あいうえお という見出し文字列のどこか1箇所をクリックした状態で
^ + ⌥ + 2 を押下
現在設定されている見出しレベルの数字を再び押下することで、見出しが解除されます。
同様に、見出しレベル3の文字列の見出しを解除したい場合は
^ + ⌥ + 3 を押下してくださいね。
見出しの解除方法その2
あいうえお という見出し文字列のどこか1箇所をクリックした状態で
^ + ⌥ + 7 を押下
7を押下することで、現在設定されている見出しレベルがいくつであろうと、見出しを解除することができます。
この7を使う方法は、一見すると万能な見出し解除方法に見えますが、難点が1つあります。
左手だけで3つのキーを同時には 押せない/押しにくい んですよね(>_<)
やりやすい解除方法でやってみてくださいね。
さいごに
WordPressの見出しタグを設定する際に、時短になるショートカットとして
- ^ + ⌥ + 数字
- 半角の#を必要な個数つけてから文字列を入力
を紹介しました。
また、#を半角にする時短ワザの
- Windows:F10
- Mac:control + け
- Microsoft Surface Pro:control + T
を紹介いたしました。
一度設定した見出しレベルを変更する方法は
- ^ + ⌥ + 数字
です。
そして、一度設定した見出しを解除する方法は
- ^ + ⌥ + 数字
- ^ + ⌥ + 7
です。
はじめのうちは「こんなことしてたら余計に時間かかる(>_<)」と思うかも知れませんが、一度慣れてしまえば必ず時短になります!
見出し1つ付けるごとに2〜3秒の時短になるのでゼヒ使ってみてくださいね。
その他の時短のショートカットキーも、こちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。
WordPressでブログ記事を書く時にマウスでボタンをクリックする方が大半かと思いますが、ショートカットキーを使った方が作業時間を短縮することができます。 でも、あまりに複雑でマニアックなショートカットま[…]