こちらの記事では、取得したドメインをインターネット上に反映させWordPressで使えるようにするまでを解説いたします!
- サーバー:エックスサーバーで契約
- ドメイン:エックスサーバーで取得
したものという前提で進めていきます。
1つのサーバーに2つ目・3つ目のドメインをインストールする場合はこちら▼を参考にしてみてください!
こちらの記事では、エックスサーバーでサーバーやドメインを契約していてWordPressを使っている場合に1つのサーバーに複数のドメインを設定する方法を解説いたします。 ・アクセスの大爆発を期待するトレン[…]
スポンサーリンク
取得したドメインをインターネット上に反映させる
エックスサーバーのサーバーパネルにログイン
↓「ドメイン設定」をクリック
↓
「ドメインの追加設定」タブをクリックし…ドメイン名のところに取得したドメイン名を入力
この時、必ず
無料独自SSLを利用する(推奨) |
と
高速化・アクセス数拡張機能(Xアクセラレータ)を有効にする(推奨) |
にチェックを入れておいてください。
↓
「ドメインの追加(確認)」をクリック
(「確認画面へ進む」になっていることもあります)
↓
「ドメインの追加(確定)」をクリック
(「追加する」になっていることもあります)
↓
ここで
ドメイン設定の追加を完了しました。設定内容は以下の通りです。 |
というメッセージと共に…このような画面↑になれば設定自体は完了です!
ただしドメインがインターネットに反映されるまでに
- 早くて数時間
- 最長で2日ほど
かかることもあります。
今アクセスしても
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。 |
または
サーバーを開けません。 |
という画面が出ていてアクセスできないはずです。
反映を待つ間に、ドメインにWordPressをインストールする作業をしてしまいましょう!
エックスサーバーにWordPressをインストールする方法を画像で解説
(エックスサーバーのサーバーパネルにログインしている状態で)
画面左のメニューの中ほどにある…「WordPress簡単インストール」をクリック
↓
ドメインが複数表示されている場合は、該当するドメインの右側の…![]() |
この時、xserv.jpで終わるドメインではなくあなたが取得したドメインの右側の「選択する」をクリックしてください。
×:behappier-miki.xserv.jp
○:behappier-miki.com
ということになります。
↓
「WordPressのインストール」タブをクリック
ブログ名 | 運営するサイトのブログ名(後で変更可能) |
ユーザ名 | 好きな文字列を決めて入力(ログイン用のIDとなります) |
パスワード | 好きな文字列を決めて入力 |
メールアドレス | サイト運営にあたり使用するメールアドレスを入力(後で変更可能) |
↓
「インストール(確認)」をクリック
(「確認画面へ進む」になっていることもあります)
↓
ここで、インストールを行うと、インストール先ディレクトリ内の「Index.htmlが削除されます。ご注意ください。というメッセージが出ても無視してOKです。 |
↓
「インストール(確定)」をクリック
(「インストールする」になっていることもあります)
↓
この画面▼が出れば、インストール完了です!
このログイン情報があれば他のパソコンやスマホからでもWordPressを編集できるのでパソコンがなくても加筆・修正できますし、本気を出せば(笑)スマホから1記事書くことも可能ですよ。
私はパソコンを修理に出している間や出先で速報ネタに遭遇した時に1記事まるっと書いたことが何度かあります。
(普通にチマチマと面倒ですが「できなくはない」という感じです。笑)
↓
試しにhttps://○○.com/wp-admin/にアクセスしてみてください。
もしかすると引き続き
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。 |
というメッセージが出るかもしれませんが…
ドメインがインターネット上に反映されていれば、このような↓ログイン画面が表示され、
先ほど控えたIDとパスワードでWordPress管理画面に入ることができます!
ドメインがインターネットに反映されるのに早くて数時間、最長で2日ほどかかることもあります。
WordPressの設定
管理画面に入れるようになったら、WordPressダッシュボードの…
「設定」をポイント →「一般」をクリック
↓
WordPressアドレス(URL)とサイドアドレス(URL)の欄2ヶ所にsを追記
2ヶ所ともhttpからhttpsに変更するということですね。
↓
「変更を保存」をクリック
これで新規のWordPressをSSL化することができました!
サイトにアクセスした時のアドレスバーは下図のように…
- 鍵マークがあり「保護された通信」と表示されている
- httpsで始まるURLになっている
という状態になっているはずです。
タイムラグが生じることもあり「保護されていない通信」がなかなか消えないことがありました。
一瞬「私どこか間違えたかな?」と焦ったんですが、しばらく経ってアクセスしたら鍵マークが出て「保護された通信」と表示されました!
さいごに
お疲れさまでした!
これで、エックスサーバーで取得したドメインをWordPressに設定することができました。
1つのサーバーに2つ目・3つ目のドメインをインストールする場合はこちら▼を参考にしてみてください!
こちらの記事では、エックスサーバーでサーバーやドメインを契約していてWordPressを使っている場合に1つのサーバーに複数のドメインを設定する方法を解説いたします。 ・アクセスの大爆発を期待するトレン[…]