ブログを運営する上で地味に時間を取られるのが、画像のリサイズ。
例えばアドセンスブログの場合、広告サイズと同じサイズ感の320pxにサイズを統一することが多いかと思います。
画像を選んでフォルダに保存した後に毎回毎回、
- 画像をダブルクリック
- 「マークアップ」をクリック
- 「サイズ変更」をクリック
- 320と入力してエンター
みたいなルーティーンが待ち受けていて、画像1枚につき最低でも4〜5秒はかかってしまいますよね(>_<)
さらに、画像の形式がPNGだったりする場合はJPGに変更する時間もかかります…!
ファイル形式についてはあまり気にしない方も少なくないですが、一般的には重いPNGよりも軽いJPGの方がブログに適しています
でもMacに標準搭載されているリサイズソフト(Automatorというアプリ)を使えば、画像をフォルダに保存するだけで
- リサイズ
- JPGに変換
が自動で一気にできてしまいます。
私が色々なリサイズ方法を試した中でAutomatorが1番簡単で最速です!
始めに少しだけ設定があるのですが、1分でできるような簡単なものなので一緒にやっていきましょう。
スポンサーリンク
Macで簡単に画像をリサイズできるAutomatorの設定方法
この設定はAutomator的にレシピと呼ばれているのですが、レシピは何個でも作ることができるので、例えば
- トレンドブログはアドセンス広告とマッチした320px
- 特化ブログには迫力のある画像を使いたいので1200px
というように、リサイズしたいサイズごとに設定することもできてしまいます!
Automatorで画像をリサイズするためのフォルダを作成
任意の場所に、管理しやすい名前のフォルダを作成しておきます。
私は「320JPGにリサイズ」というフォルダ名にしています。
Automatorの設定
アプリケーションの、「Automator」をダブルクリック
↓
「フォルダアクション」をダブルクリック
↓「フォルダを選択」のところの矢印をクリック
↓「その他」をクリック
↓
先ほど作成しておいたフォルダを選択
(当記事は「320JPGにリサイズ」というフォルダです)
↓「イメージをサイズ調整」を右側のグレーの領域にドラッグ
↓
このダイアログが出るので…「追加しない」または「追加」をクリック
どちらをクリックするかはこちら↓を参照してください。
追加しない | オリジナルの画像を残さなくて良い場合 |
---|---|
追加 | オリジナルの画像を残したい場合 |
なお、私は「追加しない」をクリックしています。
理由は、オリジナルの画像を残しておく必要はないと思うからです。
↓「イメージのタイプを変更」を右側のグレーの領域にドラッグ
↓
再びこのダイアログが出るので…先ほど同様「追加しない」または「追加」をクリック
↓ 「イメージをサイズ調整」のところにピクセル数を入力
トレンドブログであれば320が適切かと思います。
↓
「イメージのタイプを変更」のところでJPEGを選択
↓
×をクリックすると…
このレシピの名前を付けるダイアログが出るので適宜付ける。
Automatorで指定できるピクセルは、長い方の辺のサイズです。
トレンドブログでは横長や正方形の画像を使うことが多いので問題ないかと思いますが、縦長の画像をAutomatorでリサイズすると横幅はかなり小さくなってしまいます。
縦長の画像用のレシピを作成してしまうか、縦長の画像は手でリサイズするか、どちらかにすると良いでしょう。
以上でAutomatorの設定は終わりです!
他の大きさにリサイズするレシピも作りたい場合は、「Automatorで画像をリサイズするためのフォルダを作成」の項に戻って同じ要領でピクセル数を変えたレシピを1から作ってみてくださいね。
私は
- 320JPGにリサイズ
- 750JPGにリサイズ
- 400JPGにリサイズ
という3つのレシピを作ってトレンドブログと当ブログで使い分けています。
Macで簡単に画像をリサイズする方法
先ほど作成したフォルダに画像を保存します。
(当記事では「320JPGにリサイズ」というフォルダ名です)
保存した瞬間は
- ファイル形式: PNG
- 大きさ:2560×1600
で、サイズも3.1MBもある重いファイルだったのが、次の瞬間には…
指定したとおり
- ファイル形式: JPEG
- 大きさ:320×200
というコンパクトな画像に変わり、結果的に重さも34KBまで軽くなっています。
なぜか時々うまくリサイズが実行されない時がありますが、実行されない時は
- 他のファイルをクリック
- 他のフォルダをクリック
- 一旦Automatorを終了→再起動
- Macを再起動
を順番に試していけば、今のところ問題なくリサイズされています。
たいてい①か②をすればリサイズが実行されて、③や④までしなければいけないケースは稀な気がします。
当記事では例としてJPEG以外→JPEGへの変更を紹介しましたが、もともとJPEGの画像の場合はリサイズだけが実行されます。
画像をリサイズしてJPEGにしたのに、まだ重い場合
JPEGの画像を、大きさは変えずに重さだけ軽くする方法はこちら↓で解説しています。
Macを使って 画像の大きさ(横幅や縦の長さ)は変えないで 容量だけを小さく(軽く)する方法を紹介します!当記事の操作をするとこんな↓イメージで画像の見た目の大きさは変えずに重さを軽くすることができますよ。この[…]
リサイズ後のサイズを使い分けたい場合
前述の通り私は
- 320JPGにリサイズ
- 750JPGにリサイズ
- 400JPGにリサイズ
という3つのレシピを作ってトレンドブログと当ブログで使い分けていますが、具体的にどのように作業しているか紹介いたしますね。
こんな感じで…
3つのフォルダを作ってあるので、
- 320pxにリサイズしたい画像は「320JPGにリサイズ」というフォルダに保存
- 400pxにリサイズしたい画像は「400JPGにリサイズ」〜以下同じ〜
- 750pxに 〜以下同じ〜
するだけです。
さいごに
Macに標準搭載されているAutomatorは意外と知られていませんが、素早く簡単に画像のリサイズができるので本当にオススメです!
そしてAutomatorを使ってみて気づいた方も多いかと思いますが、Automatorでは画像のリサイズに限らず色んな処理ができます。
ルーティーンの作業を効率化するために色々なレシピを作ってみるのも良いと思います!
また、Automatorは頻繁に使うアプリではないと思うのでDockに入れておく程でもないかと思いますが、もし「頻繁に使うしDockに格納しておきたい」という場合はこちらの記事↓を参考にしてみてくださいね。
Macの下のバー(Dockドック)にメニューのアイコンを追加する方法や、削除/移動する方法を紹介します!頻繁に使うアプリはDockに格納しておくとワンクリックで起動できて便利ですよね。 ちなみにDo[…]