Macを使って
- 画像の大きさ(横幅や縦の長さ)は変えないで
- 容量だけを小さく(軽く)する
方法を紹介します!
当記事の操作をするとこんな↓イメージで画像の見た目の大きさは変えずに重さを軽くすることができますよ。
この作業は、特にアプリをインストールしたりする必要はなくデフォルトでMacに搭載されている機能を使ってできてしまいます。
わざわざ画像加工アプリを立ち上げる手間もかからないので、作業時間の短縮に繋がりますね。
なお、
- JPEGの画像を軽くする場合
- PNGの画像を軽くする場合
という2つのケースについて解説します!
使う画像の横幅を統一している場合は、こちら↓の方法がおすすめです!
ブログを運営する上で地味に時間を取られるのが、画像のリサイズ。例えばアドセンスブログの場合、広告サイズと同じサイズ感の320pxにサイズを統一することが多いかと思います。画像を選んでフォルダに保存した後に毎回毎回、 画像をダブ[…]
ブログを運営している方などは画像の横幅を統一させていることが多いと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
Macで、画像サイズはそのまま×ファイルサイズを小さく(軽く)する方法|JPGの場合
ファイルサイズを小さく(軽く)したいJPEG形式の画像を…
ダブルクリックして開く
↓
「ファイル」をクリック
↓
「書き出す…」をクリック
↓
ダイアログが出るので…
保存するフォルダを選択
↓
ツマミをドラッグしてサイズを変更
↓
保存 をクリック
これで、画像の大きさを変えることなく容量を軽くすることができました!
ファイル名を1回クリックするとファイルについての情報を見ることができるので…
サイズ(重さ)を確認してみてください。
先ほどツマミを動かして自分が指定したサイズになっていることが確認できますね。
確認しても「サイズが変わってない!」という場合は…
ツマミでサイズ変更して保存する時に、保存先フォルダについて確認するのを忘れてサイズ縮小前の画像が保存されていたフォルダとは違うフォルダが選択されていたケースがほとんどです。
ここで表示されるフォルダは、直前にアクセスしたフォルダではなく直近で何かを保存したフォルダなんです。
確認してもサイズが変わってない時は、別のフォルダに保存されてないか確認してみてください。
Macで、画像サイズはそのまま×ファイルサイズを小さく(軽く)する方法|PNGの場合
軽くしたいPNG形式の画像を…
ダブルクリックして開く
↓
「ファイル」をクリック
↓
「書き出す…」をクリック
↓
「フォーマット: 」の右側にある矢印マークをクリック
↓
「JPEG」をクリック
↓
保存するフォルダを選択
↓
ツマミをドラッグしてサイズを調整
↓
保存 をクリック
これで、画像の大きさを変えることなく容量を軽くすることができました!
JPEGとPNGの違いについて
JPEGとPNGの違いについて紹介します。
画像のファイル形式「JPEG」とは?
JPEGは写真を保存するのに最も適したファイル形式で、読み方はジェイペグです。
拡張子は
- .jpg
- .jpeg
の2種類あり、どちらも意味合いは同じです。
ただし、より汎用性が高くメジャーなのは「.jpg」ですので、もし二者から選択する状況であれば「.jpg」を選ぶのが良いと思います。
画像のファイル形式「PNG」とは?
PNGは、
- パソコン画面のスクリーンショット
- 色数の多い文字
- 図形などが含まれる画像
の保存に適したファイル形式で、読み方はピングです。
画質がきれいというメリットがある反面、重くなってしまうデメリットがあります。
PNG形式の画像を軽くする方法
画像に文字を入力してアイキャッチ画像を作っている場合などは「PNGから変えたくないけど軽くしたい」ということが出てきます。
PBGを圧縮して軽くする方法を紹介します。
画像圧縮サイト「TinyPNG」にアクセス
↓
圧縮したい画像をTinyPNGの画面にドラッグ
↓
数秒で圧縮が完了します。
- 圧縮後のファイルサイズ:上図ピンクの○で囲んだ部分
- 圧縮率:上図ブルーの○で囲んだ部分
の値を参考にして、これで良ければ・・・
「download」をクリック
↓
「まだ重いな」というは・・・
「download」を点線の中へドラッグ
↓
(重い場合は繰り返し)
↓
納得いく重さになるorそれ以上軽くならなくなった ところで・・・
「download」をクリック
ちなみに、下図のような感じで・・・
-5%とか-2%という風になってくると、それ以上はあまり軽くなりません。
ほど良いところで「download」をクリックしてみてくださいね。
さいごに
Mac搭載のプレビュー機能で画像の大きさは保ったまま画像サイズ(重さ)を小さくする方法を知っておくと、アプリをインストールしたりせずに済むので軽やかにMacを使うことができます。
作業効率アップのためにも、ぜひ使ってみてくださいね♪
またPNGの画像を軽くしたい場合はTinyPNGを利用してみてください。
なお、横幅を同じにしてサイトの画像に統一感を持たせたい場合などは、こちら↓の方法がおすすめです!
ブログを運営する上で地味に時間を取られるのが、画像のリサイズ。例えばアドセンスブログの場合、広告サイズと同じサイズ感の320pxにサイズを統一することが多いかと思います。画像を選んでフォルダに保存した後に毎回毎回、 画像をダブ[…]
ブログを運営している方などは画像の横幅を統一させていることが多いと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。