マイスピーの魅力は何と言ってもクレジットカード決済の自動化(現金振込であっても半自動)という便利な使い方ができる点です。
こちらの記事ではPayPalを経由する場合の自動決済からサンキューメールを自動で送る際の設定方法を紹介します!
まず、PayPalのビジネスアカウントが取得済であることが前提となります。
PayPalのビジネスアカウントは取得に最短で数日かかりますので、まだの方は取得してからこちらの設定をしてくださいね。
スポンサーリンク
作成手順
例として、支払い方法を複数から選択出来るコースが2つあるというケースで解説していきます。
- ●Aコース
■現金払
■カード一括
■カード分割
- ●Bコース
■現金払
■カード一括
■カード分割
という構成です。
下記のフローを2つ繰り返す感じですね。
なお2つ目のコースは、イチから作る訳でなく1つ目のコースを呼び出して変更をかけていくという手順です。
また、コースが3つ以上ある場合は、2つ目のコースを増やす時と同じ手順で増やしていってくださいね。
マイスピー×ペイパルの連携
マイスピーとPayPalのアカウントを連携させるためには「即時支払い通知(IPNの通知)URL」の設定が必要です。
この設定は1度すれば良いものなのですが、まだしていない方はこちらの記事を参考にして設定しておいてくださいね。(5〜10分ほどで設定できます)
マイスピー×ペイパルの使い方シリーズです。クレジットカード決済の自動化という便利な使い方をするにあたり、まずはじめに即時支払い通知(IPN通知)URLを設定してMyASPとPayPalのアカウントを連携させておくことが必要で[…]
申し込みページを作成
マイスピーの画面左側のメニューの
「メルマガ新規作成」をクリック
(プランによっては「シナリオ新規作成」となっているようです)
申し込みページを作成するのに「メルマガ」を作成するをクリックするなんて違和感を覚えるかもしれませんが、マイスピーの表示的にはこうなっています。 |
↓
「有料商品(課金ありの商品)」をクリック
↓
「次へ」をクリック
↓
シナリオ名(商品名)の欄に商品名を入力
【○○コース】お申し込みなど適宜付けましょう。 ただし、ここで商品名に全角が入っているとPayPal側でエラーになる場合があるようです。
一般的に全部半角英数の商品名にするケースは少ないと思いますので、もし購入者から「エラーが出る」との申し出があった場合はこちら▼の記事を参考にして対処してみてください。 関連記事 PayPal決済をマーチャント売り手側として利用していて、購入者の方から「決済しようとすると、”データが入力文字セットまたはデフォルトのエンコーディングに一致しません。詳しい情報については、マーチャントにお問い合[…] |
↓
所属グループを選択 or「新規グループ追加はこちら」のところから設定
所属グループは必須ではないのでデフォルトの「(未分類)」でも構いませんが、グループ分けしておいた方が管理しやすいと思います。 |
↓
画面を下の方へスクロール
↓
「1つのメールアドレスで重複登録を許可する」にチェック
はじめ私はここにチェックを入れてませんでしたが、マイスピーユーザーマニュアル PayPal決済の導入~販売設定の流れに「チェックを入れる」と書いてあったので慌てて入れました! 理由は把握していませんが、公式マニュアルに記載があったので従っています。 |
↓
「登録する」をクリック
支払い方法などの設定
<時々設定する項目>のところの
「販売設定」をクリック
現金振込の金額を設定
金額・決済方法のところで
支払方法:「銀行振込(当日持参等、手動入力の一括払い)」を選択
↓
支払い方法表示名:任意で変更
デフォルトでは「銀行振込」とだけ表示されますが、上図のように
(一括払のみ) |
などと追記することもできます。
申し込み画面でこんな感じ▼に表示される部分ですので、申し込む方にとって親切な表現に変えておくことをおすすめします。
↓
料金を入力
↓
「支払い方法の追加」をクリック
入力画面が1つ追加されます |
カード一括払の金額を設定
支払方法:「クレジットカード(PayPal)決済(一括払い)」を選択
支払い方法表示名:任意で変更
どこかに「一括」と付け加えた方が申し込みをする方にとっては分かりやすい表現になるかと思います。 |
↓
料金を入力
↓
「支払い方法の追加」をクリック
さらに入力画面が追加されます |
カード分割払の金額を設定
支払い方法:「クレジットカード(PayPal)決済(定期支払い)」を選択
支払い方法表示名:分かりやすい言葉に変更
デフォルトの「クレジットカード定期払い(PayPal)」という文言よりも…
などと書いたほうが毎回の支払い回数も明確に伝わって親切かな、と思います。 |
↓
「分割払いとして使用」にチェック
↓
合計の金額(当記事では3000)を入力
金額欄のすぐ下あたり(上図では青枠で囲った箇所)で金額が確認できるので注意して見てみると良いです。 |
↓
「ヶ月毎に」のところ:1を入力
一般的には1を入力します。 (もし隔月で引き去る設定にしたい場合は2を入力します。) |
↓
「分割で」のところ:分割回数を入力(当記事では3と入力)
↓
(さらに分割払いの選択肢を増やしたい場合は「支払い方法の追加」をクリック)
↓
「変更する」をクリック
上図3つの入力箇所
- プライバシーポリシーURL
- 特商法URL
- Copyright表示名
については、
空欄の場合は左メニューの個人設定のプライバシーポリシーURL/特商法表記URL/copyright が表示されます |
との記載があり、入力必須な箇所ではありません。(ちなみに私は入力しています)
↓
(有効期限の延長ルールを変更したい場合は変更)
↓
「変更する」をクリック
デフォルトのままだと申し込みフォーム(登録ページ)が
- 姓(任意)
- 名(任意)
- メールアドレス(必須)
という表示になっているので、名前が未記入でも申し込めてしまう状態になっています(゚∀゚)
こちらの記事▼を参考に、項目の増減や 入力必須/任意 の設定をしてみてくださいね。
メルマガスタンド「マイスピー」を使ってメルマガ登録フォームを作成する際に、表示させる項目を設定する方法を紹介します。この設定をしておくことで、メルマガ登録に際し必要な項目のみを表示させることができます。 デフォルト[…]
申し込みフォーム(登録ページ)の項目の設定が終わったら、次に進みます。
現金払の方だけに口座情報を伝えるための自動メールの設定
口座情報などを伝えるメールを作成
<時々設定する項目>の
「自動返信・ステップ管理」をクリック
↓
「申込時(支払前)」をクリック
この「申込時(支払前)」のところでメールを設定しておくことで、支払い前のお申し込み人に対して自動でメールが送られるように設定できます。 このメールの中に
を書いておくことができるので、現金振込の方に口座情報を自動でお伝えすることができます。 |
↓
ペンのアイコンをクリック
↓
支払前メールの件名や本文を適宜変更
例えば
%now_month_day_jp_afterday-3% |
と本文内に入れることで「メールが送られてから3日後の月日」をメールに入れることができたり、
%now_month_day_jp_afterday-7% |
と本文内に入れることで「メールが送られてから7日後の月日」をメールに入れる「置き換え文字」という機能があります。
この機能を使うことで、メールに
払込期限は○月○日です |
などと載せることもできますよ。
他にも色々な置き換え文字がありますし表示形式も選べるので、プレビューのすぐ上のところの…
「置き換え文字」のボタンをクリックして色々試してみてくださいね。
↓
少し下の方へスクロール
「販売者への通知メールを送る」にチェックが入っていることを確認。
ここにチェックが入っていないと、自分宛てに「申込があった旨」のお知らせメールが送られてきません。
そして自分宛て通知メールの件名はブランクのままにせず、入力しておくことをおすすめします。
件名は
○○コース申込のお知らせ |
という感じのものが一般的かと思いますが…
例えば
○○コース申込!おめでとう♪ |
なんていう件名にするとテンションあがりますよ(≧∇≦)
↑
個人で仕事をしている方しかできないワザかとは思いますが。
さらに、少し上のところで紹介した
「払込期限は○月○日です」などと載せる機能 |
を使う場合は、自分宛て通知メールの本文の中にも申込人宛のメールと同じ置き換え文字を入れておくと、終了日の管理がしやすくなるのでおすすめです!
例)
払込期限:%now_month_day_jp_afterday-3%
メルマガスタンド「マイスピー」には、新規のメルマガ登録があった時に自分宛てに通知メールが送られてくる機能があります。デフォルト(自分宛て通知メールの件名を設定するボックスがブランクのまま)だと、自分宛て通知は読者さんに送られた件名と[…]
↓
他の箇所も必要に応じて入力
銀行振込の方のみに送信する条件設定
画面の下の方へスクロールし…
「条件の追加」をクリック
↓
項目:「支払い方法」を選択
条件:「が値と一致する」を選択
設定値:「銀行振込」を選択
これで、銀行振込を選択した人のみに口座情報などをお伝えするメールを送るように設定できました。 |
自分宛てにテスト送信
自分のメールにテスト配信することもできます。
メールアドレスを入力 →「このアドレスに送信」をクリック
↓
OKだったら「更新する」をクリック
これで現金払を選択された方に自動で口座情報をお知らせするメールの設定が終わりました。
続いて、決済を確認してから送るサンキューメールを設定していきます。
決済確認後に送るサンキューメールの設定
この「本登録完了時」のメールを設定することで、決済が完了した時にサンキューメールが送られるように設定できます。
サンキューメールは
送られます。
現金振込の方から入金があった場合の受領処理の方法はこちら▼ 関連記事 『【MyASP×PayPalの使い方】現金 クレカ決済〜自動サンクスメールの設定方法!』でクレジットカード払いの完全自動化がの流れや設定方法を解説いたしましたが、こちらの記事では現金払いの方から振込があった際の処理方法についてお伝え[…] |
<時々設定する項目>の
「自動返信・ステップ管理」をクリック
↓
「本登録完了時」をクリック
↓
ペンのアイコンをクリック
↓
サンキューメールの件名や本文を適宜変更
例えば
%now_date_jp_afterday-31% |
と本文内に入れることで「メールが送られてから31日後の年月日」をメールに入れることができます。
また
××の終了日は○年○月○日です |
などと載せることもできてしまいます。
他の置き換え文字や表示形式についてはプレビューのすぐ上のところの「置き換え文字」のボタンをクリックして設定してみてくださいね。
↓
少し下の方へスクロール
「販売者への通知メールを送る」にチェックが入っていると、サンキューメールと同じタイミングで自分宛てに通知メールが送られてきます。 ただし現金振込の方に関しては、既に着金があったことは分かっているのに通知メールも来てしまうことになり「うん、もう知ってる♡」となってしまいます。 |
少し上のところで説明した
「××の終了日は○年○月○日です」などと載せる置き換え文字の機能 |
を使う場合は…
「自分宛て通知メールを送る」にチェックを入れて、本文の中にもサンキューメールと同じ置き換え文字を入れておくと、終了日の管理がしやすくなるのでおすすめです!
例)
××終了日:%now_date_jp_afterday-31%
メルマガスタンド「マイスピー」には、新規のメルマガ登録があった時に自分宛てに通知メールが送られてくる機能があります。デフォルト(自分宛て通知メールの件名を設定するボックスがブランクのまま)だと、自分宛て通知は読者さんに送られた件名と[…]
↓
他の箇所も必要に応じて入力
↓
自分のメールにテスト配信することもできます。
メールアドレスを入力 →「このアドレスに送信」をクリック
↓
OKだったら「更新する」をクリック
これで、着金が確認できた後に送るサンクスメールの設定ができました!
前述の通り、現金振込の方に送付するサンクスメールは完全に自動ではありません。
こちら▼の方法で「受領済」をクリックすると現金振込の方にサンクスメールが送付されます。
『【MyASP×PayPalの使い方】現金 クレカ決済〜自動サンクスメールの設定方法!』でクレジットカード払いの完全自動化がの流れや設定方法を解説いたしましたが、こちらの記事では現金払いの方から振込があった際の処理方法についてお伝え[…]
登録ページのURLをランディングページの申し込みボタンにリンク挿入
<最初に設定する項目>のところの
「登録ページの表示」をクリック
↓
このように、実際の登録ページを確認することができます。
この画面のURLをコピー
↓
ランディングページで作成したレター内のボタンにリンクとして挿入
これで一連の設定が完了しました。
お疲れさまでした!
コースを追加する場合
コースや契約プランを追加する場合は、データをイチから作成するよりも既に作ってあるデータを呼び出して変更した方が簡単でおすすめです!
ただし変更すべき箇所をきちんと変更しないと、例えば
- 内容はBコースなのにタイトルがAコースのままだった
- 現金振込の方に送る口座情報メールの内容がAコースの金額のままだった
などの問題が出てきますので、注意深く慎重に作業しましょう。
もちろん「イチから作成した方が早い」と思われる方はこの項目は参照せずに、はじめと同じ手順でイチから作ってみてくださいね。
MyASPトップ画面の「メルマガ新規作成」をクリック
「既存シナリオを元に複製して作成」をクリック
↓
複製したいコースのメニューを選択
↓
「次へ」をクリック
↓
このように沢山チェックが入った画面になるので…
下の方へスクロールし、「複製する」をクリック
↓
シナリオ名(商品名)を変更
例えば【Aコース】を呼び出して複製し【Bコース】に変更したい場合であれば、AをBに変え、_コピーの文字を削除します。
こんな感じで、
から
に変える、という感じです。 |
当記事のように短い商品名の場合は_コピーという文字が見えているので消し忘れることはないと思いますが、長い商品名の場合_コピーの文字が欄から見切れていることがあります。
消し忘れのないように注意しましょう。
↓
「変更する」をクリック
金額などの変更
<時々設定する項目>のところの…
「販売設定」をクリック
ここで、金額などを変更します。
現金振込の方に口座情報などを伝えるための自動メールを変更
口座情報をお伝えする際に金額も記載するかと思いますが、コースによって金額が違う場合は自動メールの内容を変更します。
<時々設定する項目>の…
「自動返信・ステップ管理」をクリック
↓
「申込時(支払前)」のタブをクリック
↓
ペンのアイコンをクリック
↓
メールの件名や本文を適宜変更
↓
自分のメールにテスト配信することもできます。
メールアドレスを入力 →「このアドレスに送信」をクリック
↓
OKだったら「更新する」をクリック
決済確認後に送るサンキューメールの変更
<時々設定する項目>の…
「自動返信・ステップ管理」をクリック
↓
「本登録完了時」をクリック
↓
コース名や終了期間など、適宜変更
↓
自分のメールにテスト配信することもできます。
メールアドレスを入力 →「このアドレスに送信」をクリック
↓
OKだったら「更新する」をクリック
登録ページのURLをランディングページの申し込みボタンにリンク挿入
<最初に設定する項目>のところの…「登録ページの表示」をクリック
↓
実際の登録ページが見られるのでURLをコピー
↓
ランディングページのレターの申し込みボタンにリンク挿入
これで、2つ目のコースも設定できました!
テスト決済(1円)
金額を1円に設定してテスト決済をしてみると良いですね。
テスト決済の方法は、マイスピー公式マニュアル PayPal決済の導入~販売設定の流れの「一連の動作確認方法(テスト決済)」の項を参照してください。
さいごに
かなり長くなってしまいましたが、お疲れさまでした!
さらにコースを増やす場合も同じ要領でやってみてくださいね。
現金払の方にサンクスメールを送るための「受領処理」の方法はこちら▼
『【MyASP×PayPalの使い方】現金 クレカ決済〜自動サンクスメールの設定方法!』でクレジットカード払いの完全自動化がの流れや設定方法を解説いたしましたが、こちらの記事では現金払いの方から振込があった際の処理方法についてお伝え[…]