苦戦している人の多い印象のあるGoogle AdSense。
グーグルの審査基準は日々変わりますし(しかもアナウンスなく突然)、審査基準を公開していないので「ズバリの正解」は誰にも分からないのが実情です。
ですが私のコンサルティング経験やビジネス仲間との情報交換に基いた正解に限りなく近い2019年11月現在の最新情報を紹介します!
2019年6月に私が6記事で審査に出して一発合格した実際の記事も公開します。
(審査中に4記事更新したので計10記事です)
- 2016年7月(自分がブログを始める時)
- 2018年7月(当時は1度合格していれば2サイトめ以降は審査なしで貼れていましたが、コンサルをする上で現状把握)
- 2019年6月(グルメサイト立ち上げと現状把握を兼ねて)
- 2019年9月(当サイト)
- 2019年11月(特化サイト立ち上げ)
5回一発合格しています。

当記事では、まず「アドセンス審査に合格しやすいブログの特徴」を紹介してから、実際に合格した記事を紹介する流れになっています。
「早く合格した記事を見たい」などという場合は、こちら↓の目次から「私がAdSense審査に出して合格した時の状況と実際に合格した記事」というところにジャンプしてくださいm(_ _)m
スポンサーリンク
【2019年最新】Googleアドセンス審査を通過するブログの特徴
下記のようなブログがアドセンス審査を通過しやすいブログです。
- 独自ドメイン(.comや.infoや.bizなど)
- 1つのテーマに特化したブログ
- 独自のヘッダー画像を使用
- 1記事1,000文字以上
- 引用はしない
10記事以上2019年11月に4記事で合格しました- 更新頻度が高め
- 読みやすい(赤字や太字、見出し、箇条書きなど)
- 画像も使う(フリー画像 or オリジナル画像)
- カテゴリー分け(
3つ程度2019年11月は2つで合格) - 各カテゴリーの記事数は
3・3・4がベスト2019年11月は2記事×2カテ - グローバルメニューを設置
–お問い合わせ
–運営者情報とプライバシーポリシー - サイドバー最上部にプロフィールを設置
- デフォルトのテーマからは変えておく
- 審査中も更新し続ける
それぞれ解説していきます!
独自ドメイン
無料ブログ※はもちろんのこと、エックスサーバーの初期ドメイン(xsrv.jp)もアドセンスの審査に出すことはできません。
ドメインを取るにあたっての私のおすすめはエックスサーバーです。
理由は、エックスサーバーのサーバーやカスタマーサポートが気に入っているのと、サーバー会社でドメインも取得してしまった方が色々簡単に済むからです。
こちらの記事では、エックスサーバーでサーバーを契約しドメインの設定をするまでを解説いたします。私は復数のブログを運営してネットビジネス1本で食べていってるのですが、数あるサーバー会社の中でもレンタルサーバー Xserver は使いやすく[…]
1つのテーマに特化したブログ
審査に出すブログの記事は、バラバラのトピックを扱ったものではなく何か1つのテーマに特化したブログにしていきます。
例えば下記のようなジャンルは、アドセンス審査に合格してきた実績があります。
- 飲食店のレビュー
- ガーデニング
- DIY
- 掃除、収納テクニック
- 旅行
- 地元のお出かけスポット
- 育児、子育て
- ダイエット
- スポーツ観戦
- スポーツ実践
基本的には自分が好きなことや得意なテーマを選ぶと書きやすいですね。
独自のヘッダー画像を使用
ブログにオリジナリティを出すために、ヘッダー画像を設定します。
ヘッダー画像を作ることができるアプリには
- Canva
- Photoscape
- Excel(MacならNumbers)
- PowerPoint(MacならKeynote)
といったものがあります。
やり方が分からない場合は
ヘッダー画像 WordPress 簡単 |
などのキーワードでネット検索して調べてみてくださいね。
1記事1,000文字以上
Google側としてはコンテンツの充実したブログに広告を貼って欲しいと考えるので、1記事の文字数は最低でも1,000文字を意識しましょう。
事実のみを述べているだけだと1,000文字に達しないことがあると思いますが、個人の意見を盛り込んだり経験したエピソードを入れるなどの工夫をし、がんばって1,000文字以上にしたいですね。
逆に「1,000文字でやめよう」と思ってなかなか区切りよく止められるものではないと思います。
実際に私も平均1,400文字以上のボリュームになっています。
引用はしない
他のサイトから文章を
引用
することも、審査に出すブログに関してはしない方が良いです。
(審査に通った後であれば、引用元を記載して普通に引用してOK)
10記事以上
1,000文字以上で10記事…。
「好きなジャンルだから楽勝!」という方も「ちょっと大変」という方もいるかもしれませんが、アドセンス審査通過のためにがんばりましょう!
2019年春あたりから少ない記事数でも合格している話をコンサルタント仲間から耳にします。
私も2019年11月に4記事で審査に出して合格しています!
更新頻度が高め
できれば1日に1記事、少なくとも2〜3日に1記事は更新されているブログの方が「きちんと運営しているブログだ」ということがGoogleに伝わるため、審査に通りやすいです。
毎日コンスタントに1記事書くのが難しい場合は、
- 書ける時に書き溜めておいて「予約投稿」機能を活用
- 後から日付を変更
するなど、調整すれば大丈夫です!
読みやすい(赤字や太字、見出し、箇条書きなど)
文章には、適度に
- フォントの色を変える
- 太字
- 背景色を付ける or マーカーでラインを引く
- フォントを大きくする
など文字装飾を施しましょう。
また、箇条書きやボックスも積極的に使っていきたいですね。
例として「4種類の柑橘類を紹介する文」を用意しました。
同じ4種類のものを紹介する場合でも、こんな風に↓ただベタ打ちするよりも、
このように↓箇条書きにした方がユーザーにとっての読みやすさがアップします。
柑橘類には
- レモン
- オレンジ
- グレープフルーツ
- 夏みかん
等があります。
こんな風に、縦長の構造を意識すると読みやすいブログになります。
文字装飾のしかた▼
こちらの記事では、TinyMCE Advancedというプラグインの設定と使い方を紹介します。TinyMCE Advancedとは、WordPressで記事を作成する時にフォントの色やサイズを変えるといった文章の見た目の設定がとても簡単[…]
見出しの付け方▼
画像も使う(なるべくオリジナル画像)
記事の内容にマッチした画像を使いましょう。
なるべくオリジナル画像を使い、もしオリジナル写真がない場合は著作権フリー画像のサイトの画像を使います。
画像の配置は、例えば記事の構造が
- 第1見出し
- 第2見出し
- 第3見出し
- まとめの見出し
というように4つの見出しに分かれている場合なら…
画像はこんな感じ↓で
- タイトル直下
- 第1見出し直下
- 第2見出し直下
- 第3見出し直下
というように、4枚使うのが適切ですね。
- まとめの見出しの下には画像を入れなくて大丈夫です。
- レシピや作業の工程を画像で説明する場合など、見出しの直下よりも文中にあった方が自然な場合は必ずしも見出しのすぐ下に画像が来てなくても大丈夫です。
ワードプレスのメディアライブラリに画像を保存する方法は全部で4通りあります。(主に2通り×2つのシチュエーション)やり易い方法で保存してみてくださいね。 なるべく早いうちに(できればWordPres[…]
カテゴリー分け(3つ程度)
WordPressのデフォルトでは、カテゴリーが「未分類」となっていますが、カテゴリー分けされていた方が見やすいブログになるので審査に通りやすいです。
こちらの記事では、WordPressのカテゴリーの設定方法や編集方法を初心者の方向けに分かりやすく解説いたします! カテゴリー分けする理由は主に2つあります。1つ目はブログに辿り着いてきたユーザ[…]
例えば食べ歩きブログであれば
- 和食
- 洋食
- 中華
という分け方や
- ○○エリア
- △△エリア
- ××エリア
という分け方ができるかと思います。
各カテゴリーの記事数は3・3・4がベスト
審査に出す時点で、例えば
- 和食3記事
- 洋食3記事
- 中華4記事
というバランスで10記事書けているのがベストです。
グローバルメニューを設置
グローバルメニューに
- TOP(HOME)
- お問い合わせ
- 運営者情報とプライバシーポリシー
を設定しておきましょう。
使っているテンプレート(テーマ)によって設定方法は違いますので
テーマ名 グローバルメニュー |
などのキーワードでネット検索すると、設定方法をまとめた記事が上がってくると思います。
お問い合わせ
お問い合わせフォームの設定方法はこちら▼
WordPressに問い合わせフォームを設置する際はContact Form 7などのプラグインを使うのが一般的ですが、エックスサーバーでサーバーを契約していればプラグインなしでWordPressのサイドバーに問い合わせメールフォームを設置[…]
運営者情報とプライバシーポリシー
固定ページで「運営者情報とプライバシーポリシー」というページを作ります。
今からページを作るのであれば、運営者情報とプライバシーポリシーを1ページにまとめてしまった方が早くできて楽かと思います。
でも既に
- 運営者情報で1ページ
- プライバシーポリシーで1ページ
という風に分けて作ってある場合は、わざわざ1ページにまとめ直す必要はありません。
運営者情報
運営者:美紀(←ハンドルネーム可)
連絡先:○○○@gmail.com
プライバシーポリシー
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。
広告の配信について
当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookieを使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいてサイト訪問者に適切な広告を当サイト上で表示できます。
サイト訪問者はのGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレストベースでの広告掲載に使用されるDoubleClick Cookieを無効にできます。また aboutads.info のページにアクセスして頂き、インタレストベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。
サイドバーの目立つ所にプロフィールを設置
目立つ所(サイドバーの最上部など)にプロフィールを設置します。
デフォルトのテーマからは変えておく
有料/無料は問わず、審査に出す前にテンプレート(テーマ)は変更しておきましょう。
WordPressにデフォルトで入っているテンプレートのままだと「いかにも立ち上げたばかりのブログ」という感じが拭えず、きちんと運営しているブログだとみなされないことがあります。
私は現在The Thorというテーマを使っています。
¥14,800(税別)で1度購入すれば何個のブログに入れても追加料金が掛からないため結果的に割安になりますし、なんと言ってもデザイン性と表示速度が速い点が魅力的だと思います。
ただし、当サイトのデザインはCSSやHTMLの知識をほんの少しだけ駆使して作りました。
(私はCSSやHTMLについてプロ並みの知識はなく「ほんの少し分かる」という粋を出ませんが(^_^;) )
そこで初心者の方がThe Thorを使う場合は、サポートがついた
が安心だと思います。
それに、もし出費が厳しいようならもう少し安いテンプレートもありますし、無料のものでも大丈夫ですよ。
初心者におすすめな有料のテンプレートでは
です。
参考までにさらっとメリットデメリットも紹介します。
テーマ | メリット | デメリット |
SANGO | サイトを軽く運営できるように設計されている | JINに比べるとカスタマイズがやや複雑 |
JIN | カスタマイズがしやすい | 重い |
ハミングバード | どちらも中間(値段は上記2テーマより安い) |
ちなみに私は最近までJINを使っていました。
無料のテンプレートでは、
がデザインも優れていて機能的にも有料テーマに負けてないと聞きます。
もし「収益○○円達成したら××のテーマを買おう」と考えている場合は、ブログ運営の途中でテンプレートを変えると一時的に検索順位が下がるケースが多いということを頭の片隅に入れておかれると良いと思います。
テーマ変更後に順位が下がっても、うろたえなくて済みますよね。
一時的に順位が下る理由は、テンプレートを変えるとブログの構造が変わる場合が多いため、Googleのクローラー(検索エンジン上を巡回するロボット)が読み込みに戸惑うからです。
私が初めて有料テーマ(SEOテンプレート【賢威】 )を購入したタイミングについて聞かれることが多いので、こちらでお答えしておきますね。
私はブログを始めた時に初期投資の一環で有料テーマを購入しました。
初期のブログはSEOが弱いことを理解していたので「テンプレートに投資してSEOの底上げを図ろう!」と考えたからです。
また「ブログでテンプレート代を稼いでからテンプレートを変更」という考えも持っていませんでした。
やっとそのテンプレートに慣れてきた頃に、また新たなテンプレートの使い方を覚えたり色々と設定し直すのは非効率だと思ったからです。
審査中も更新し続ける
審査に出した後も、なるべく1日1記事は更新するつもりでいましょう。
最近は数時間で結果が送られてくることが多いですが、数日間放置されることもあります。
上述の通り毎日コンスタントに1記事書くのが難しい場合は、
- 書ける時に書き溜めておいて「予約投稿」機能を活用
- 後から日付を変更
するなど、前もって作戦を練って調整していきたいですね。
私がAdSense審査に出して合格した時の状況と実際に合格した記事
こちら↓で、実際に私が審査に出して合格した時の状況と、2019年6月に審査に通った10記事を紹介しています!
日々変化するGoogleアドセンス審査の状況…。 コンサルタント仲間から常に情報収集を続け、自分でも「Googleアドセンス審査に通るブログの作り方最新版まとめ!」なんていう記事は書いている私ですが、実際に新たなブログを立ち上げ6記事[…]
審査に通った10記事だけサッと確認したい方はこちら↓に飛んでください。
【アドセンス】記事数10・審査3時間で合格したブログ
(クリックすると、私が運営しているグルメブログ「美紀シュラン」に飛びます)
もし審査に落ちてしまっても何度でも挑戦できるから諦めないで!
落ちてしまっても再審査に出すことができます。
めげずにがんばりましょう!
こちらの記事は審査に落ちた方向けに書いたものですが、審査に出す前にチェックしておくに越したことはないです。
ぜひチェックしてみてくださいね。
審査基準が日々目まぐるしく変わるGoogleアドセンス。 コピペなんて1ヶ所もせず、真面目にきちんと価値のあるコンテンツを作って審査に挑んだつもりでも、お客様のサイト(https://○○○.com)で[…]
さいごに
今日は、2019年11月現在のGoogle AdSense審査に関する最新情報を紹介しました。
グーグルの審査突破に役立ててくださいね。
なお。ほとんどのテーマに簡単にアドセンス申請できる機能がついていますが、付いてないテーマをお使いの場合はこちら↓
Google AdSenseの広告をブログに貼ってマネタイズ収益化するためには、アドセンスの審査に合格することが必要です。【2018現在】Googleアドセンス審査に通るブログの作り方最新版まとめ!に沿って、合格しやすいブロ[…]