PayPal決済をマーチャントとして利用していて、購入者の方から
「決済しようとすると、 ”データが入力文字セットまたはデフォルトのエンコーディングに一致しません。詳しい情報については、マーチャントにお問い合わせください。” というエラーが出るのですが…」 |
と問い合わせがあった際の対処法を紹介します。
私はペイパルとメルマガスタンド「マイスピー」を連携させているので、はじめはどちら側でエラーの対応をするのか分かりませんでしたが、結局PayPal側で設定することでエラーは解消しました。
ちなみにこのエラーが出る理由は、メルマガスタンド(私の場合はマイスピー)で設定した商品名に日本語(というか全角)が含まれているからとのことです。
確かに私は日本語を入力しているのでエラーが出ることは理解できますが…
上記のエラーについて教えてくださった購入者の方は、私にとって初めての購入者という訳ではない(それまでは普通にエラーなく決済できていた)んですよね。
これらのことから、どんなタイミングでエラーが出るのかは分かりませんが「きっと幾つかの条件が重なった時にエラーが出るのだろうな」と自分を納得させました。
さっそく対処法を紹介いたします!
スポンサーリンク
PayPal決済の購入者から「データが入力文字セットまたはデフォルトのエンコーディングに一致しません。」のエラーが出ると申し出があった場合の対処法!
PayPalの画面でエンコード方式を変更する
PayPalにログイン
↓
歯車のアイコンをクリック → 「ようこそ、○○○○様」の自分の名前をクリック
↓
「販売ツール」をクリック
↓
画面を下の方へスクロール
↓
「PayPalボタンの言語コード化」をクリック
↓
「詳細オプション」をクリック
↓
エンコード方式:UTF-8を選択
↓
はいがクリックしてあることを確認
↓
「保存」をクリック
これで、「データが入力文字セットまたはデフォルトのエンコーディングに一致しません。」エラーは解消されているはずです。
参考記事▼
マイスピー公式マニュアル「エンコーディングエラーの対処法が載っているページ」
テスト決済(1円)をして確認
購入者にエラー解消をお知らせする前に、金額を1円に設定してテスト決済をしてみると良いですね。
テスト決済の方法は、マイスピー公式マニュアル PayPal決済の導入~販売設定の流れの「一連の動作確認方法(テスト決済)」の項を参照してください。
さいごに
「データが入力文字セットまたはデフォルトのエンコーディングに一致しません。詳しい情報については、マーチャントにお問い合わせください。というエラーが出る」との問い合わせを受けた場合は…
PayPalの画面で
- 歯車のアイコン
- ようこそ、○○○○様
- 販売ツール
- PayPalボタンの言語コード化
- 詳細オプション
- エンコード方式:UTF-8を選択
の手順でエンコード方式を変更してみてくださいね。
PayPal関連の「理由はイマイチ分からないがとりあえず対処してみた」シリーズ▼ 私はペイパル決済をマーチャント売り手側として利用しているのですが、ある日PayPalから「○○様からの支払いを忘れずに受領してください」という件名のメールが届いて驚いた経験があります。&nbs[…]