https://behappier-miki.com/permlinkこちらの記事では、まずパーマリンクの設定について「パーマリンクとは?」というところから分かりやすく紹介します。
パーマリンクの設定にはたくさんの選択肢があり、デフォルトでは数字ベースになっているのですがGoogleが推奨している設定は投稿名です。
WordPressの諸々の設定を終えたら記事を書き始める前にパーマリンク設定をして、SEO面での最適化をしてしまいましょう。
スポンサーリンク
パーマリンクとは?
パーマリンクというのは、記事のURLの後半部分(ブログURLより後ろの部分)のことです。
当記事でいうと、
https://behappier-miki.com/permlink |
のpermlinkの部分がパーマリンクです。
パーマリンクはデフォルトのままじゃだめなの?
冒頭で、WordPressのデフォルトのパーマリンクは数字ベースになっているとお伝えしました。
もし私がパーマリンク設定をしていない状態でこの記事を書き始めたとすると、この記事のURLは
https://behappier-miki.com/123 |
のような感じで、数字が付いたURLになっていました。
そういったケースであれば、そのままで大丈夫です。
数字ベースのパーマリンクでもエラーになるような問題ではないからです。
もし次に新しくブログを立ち上げることがあれば「パーマリンクの設定を変えてから記事を書き始める」ということを頭の片隅に覚えておいてくださいね。
記事を書き始める前や、それほど記事数がない場合は今のうちに変えてしまってください。
そうですね…私なら100記事以内ぐらいであれば大した作業量じゃないと考えるのでパーマリンクを「投稿名」に変更してしまうと思います!
GoogleがSEO面で推奨しているパーマリンクは「投稿名」
ここで、パーマリンクについてのGoogleの見解を見てみましょう。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用元:Google Search Console ヘルプ
と推奨していますね。
さらに
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
引用元:Google Search Console ヘルプ
という記述もあります。
数字ベースの123といったパーマリンクではその記事が何について書かれた記事なのかがGoogleに伝わりませんよね。
Googleだけでなく、記事を書いた本人ですら何について書いた記事かパッと見て判別できないと思います。
でも例えばniagaraというパーマリンクであれば、その記事がナイアガラについて書かれた記事だということが分かりますし…
grand-canyonというパーマリンクであれば、その記事がグランドキャニオンについて書かれた記事だということが伝わるため、SEO面でオススメなのです。
パーマリンクについて理解していただけたところで、設定について解説していきます。
パーマリンクを「投稿名」に設定する方法!
WordPressダッシュボードの…「設定」→「パーマリンク設定」を順にクリック
↓
投稿名をクリック
↓
変更を保存 をクリック。
以上でパーマリンク設定は完了です!
記事投稿時にパーマリンクを変更する方法
記事の新規追加画面でタイトルを入力すると、タイトル通りのパーマリンクが自動で表示されます。
「編集」をクリック
↓
パーマリンクを入力 →「OK」をクリック
(当記事ではpermlinkと入力していますが、自分の書いた記事に関するパーマリンクを入力してください)
パーマリンクは必ず半角英数で入力します。
日本語で例えば「ナイアガラの滝」というパーマリンクを付けた場合、URLは
https://behappier-miki.com/ナイアガラの滝 |
という感じになるので、一見すると分かりやすくて良いように思えますね。
でも、上記URLをコピペすると
https://behappier-miki.com/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%BB%9D/ |
という長い文字列の羅列になってしまいます。
(興味のある方は、実際にご自分で任意の日本語URLをどこかにコピペしてみてください)
つまり、日本語の「ナイアガラの滝」は、機械語で
%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%BB%9D/ |
になってしまうんです。
これだと、何について書かれた記事なのかが
- Googleに対して伝わらない
- Twitterなどで拡散された時に人間に伝わらない(むしろ怪しい印象を持たれてしまう)
- やたら長いのでTwitter拡散時に切れることが増え、ワンクリックでアクセスされる機会を逃してしまう
というデメリットがあります。
なお、全角英数で「niagara」と入力してしまっても同じくNGです。
全角の「niagara」も機械語では日本語という扱いになるため
%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%81%EF%BD%87%EF%BD%81%EF%BD%92%EF%BD%81/ |
となってしまうからですね。
まとめると、
- ○:niagara
- ×:niagara
- ×:ナイアガラ
ということになります。
パーマリンクは必ず半角英数で入力しましょう。
パーマリンクは早め(記事を入れ始める前)に設定した方が良い2つの理由
パーマリンクはWordPressを立ち上げたらなるべく早め(できれば記事を書き始める前)に設定しておくべきなんですが、その理由を2つ説明します。
パーマリンクを変更するとSEOパワーがリセットされてしまう
例えばデフォルトのパーマリンクのまま記事を書き始めて、その記事がある程度アクセスを集めたとします。
ある程度アクセスが集まった記事は、その記事単体のSEOはある程度強くなってくるのですが、途中でパーマリンク設定を変えることで記事のURLが変わると、せっかく強くなったSEOのパワーがリセットされてしまうのです。
せっかく強くなったSEOパワーがリセットされるなんて残念すぎますので、パーマリンクは途中で変えないようにしましょう!
さらに、アドセンス審査用に記事を書いている方は、審査に通過している方よりも更にパーマリンクを変更しないように気をつけなければいけません。
パーマリンクを変更すると「新パーマリンクの記事が旧パーマリンクの記事をコピーしている」とみなされてしまい、審査に通らない原因となります。
審査基準が日々目まぐるしく変わるGoogleアドセンス。 コピペなんて1ヶ所もせず、真面目にきちんと価値のあるコンテンツを作って審査に挑んだつもりでも、お客様のサイト(https://○○○.com)で[…]
審査前の方は、より一層「パーマリンクを変更しない」ということを頭に入れておくと良いと思います。
パーマリンクを変更すると内部リンクが崩れる
既にWordPressで記事を書いていて内部リンクを貼っている場合、パーマリンク設定を変更することで内部リンクが崩れてしまいます。
内部リンクを1つ1つ手作業で直すのは手間なので、途中でパーマリンク設定を変更するのはおすすめしません。
こういったことにならないためにも、パーマリンクは記事を書き始める前/まだ記事数が少ない段階で設定してしまうのがおすすめです。
パーマリンク|さいごに
こちらの記事では、パーマリンクの設定について紹介しまました。
WordPressのデフォルトの数字ベースのパーマリンクから「投稿名」に設定して「/%postname%」と入力しておくのがSEO強化の面からもおすすめです!
ぜひ、記事を書き始める前にパーマリンク設定をしてSEO面での最適化をしてしまいましょう。
こちら↓も、パーマリンクと同じく 記事を書き始める前/記事数が少ない段階で 設定しておくべきことです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ワードプレスに画像をアップロードする際、デフォルトのままだと1つの画像をアップロードするだけで最低でも4つのサイズの画像が自動生成されているのはご存知ですか?一見便利に見える自動生成ですが無駄に重くなってサーバーを圧迫してしまうし、[…]
WordPressの投稿一覧の画面で、記事タイトルが何故か縦長(ヒドいと縦書き)になっていて、しかもムダに高さがあって…1つ前の記事/2つ前の記事を見ようとしても、やたらスクロールしないと辿り着けない…(>_<)こちらの[…]