トレンドアフィリエイトで稼いでいくための準備段階としてインストールしておくと便利なプラグインを一覧にしました。
プラグインというのは携帯やスマホに例えるとアプリのようなもので、有効活用することでブログのSEO強化に効果があったり作業効率がアップしたりします。
でもプラグインには本当に沢山の種類がありすぎて同じ機能でもどれをインストールすれば良いか迷ってしまいますよね。
それにプラグイン同士で相性が悪いとうまく機能しないことも起こってくるため、こちらの記事では、必要かつ最低限のプラグインを紹介いたします。
テーマによっては当記事で紹介しているプラグインを入れなくても、デフォルトでその機能が備わっていることがあります。
プラグインをインストールする前に、確認されることをオススメします。
WordPressテーマJINを使っている方はこちら 関連記事 JINを使っている方がトレンドアフィリエイトで稼いでいくためにインストールしておくと便利なプラグインのうち、JIN公式サイト(「JIN」に入れておきたいプラグイン)で紹介されていないものを一覧にしました。スマホに例えるとアプリのようなもの[…] |
スポンサーリンク
SEO強化のためのプラグインや設定
All in One SEO Pack -SEO対策-
記事のタイトルやキーワードを検索エンジンに伝えるためのプラグインです。
設定したキーワードで検索された時に上位表示されるためには、検索エンジンにタイトルやキーワードを正確に伝えることが大事になってきます。
自分の記事がいかに上位に表示されるかが、トレンドアフィリエイトで収益を得るためのカギとなりますので是非インストールしておきたいですね。
設定方法はこちら
All in One SEO Packというプラグインは、WordPressブログのSEOを強化してくれる便利なプラグインです。 All in One SEO Packのはじめの設定は少し面倒に感じられるかもしれま[…]
ただし、SANGOなどのテンプレート(テーマ)を使っている方は下記の通りAll in One SEO Packは不要です。
基本的にSANGOでは、All in One SEO Packは不要です(All in One SEO PackはWordPressが重たくなる原因になります)。
— SANGOの情報まとめ (@sangowp) 2017年10月3日
当サイトで使っているThe ThorもAll in One SEO Packが不要なテーマです。 他にも「All in One SEO Packは不要」というテーマが存在するかもしれませんので、公式サイトなどを確認してみてくださいね。 |
Broken Link Checker -リンクエラー対策-
リンク切れなどのエラーを自動で検知してメールで知らせてくれるプラグインです。
設定方法はこちら
こちらの記事では、Broken Link Checkerというプラグインの使い方と設定方法を解説します。 ブログ記事数が増えていくと、どうしてもリンク切れが起きてきますよね。リンク切れを放置する事は[…]
セルフピンバック防止の設定
セルフピンバックを防ぐための設定です。
テーマによっては、この設定をしなくてもセルフピンバックはされない仕様になっているものもあるので確認してから作業されることをおすすめします。
設定方法はこちら
ブログを運営していく上で書かせない内部リンク。 でもWordPressの場合、自分で自分の記事のリンクを貼っているだけなのに毎回毎回投稿「○○の記事」への新しいピンバックが承認待ちです。なんていうメールが送[…]
作業効率化のためのプラグイン
Advanced Ads -広告表示-
Google AdSense広告を簡単に記事内に表示させるためのプラグインです。
記事の中に毎回広告コードを貼る手間が省けるので、作業時間短縮につながります。
Google AdSenseの審査に通っている(広告コードを取得済)ことが前提です。
アドセンス審査がまだの方は、審査通過後に設定してみてくださいね。 関連記事 苦戦している人の多い印象のあるGoogle AdSense。グーグルの審査基準は日々変わりますし(しかもアナウンスなく突然)、審査基準を公開していないので「ズバリの正解」は誰にも分からないのが実情です。ですが私のコンサルティング経験やビ[…] |
設定方法はこちら
TinyMCE Advanced -書式設定-
記事作成画面のビジュアルモードを使いやすくするプラグインです。
フォントの大きさや色を簡単に変えることができるようになります。
ただしThe Thorユーザーの方は、こちらのプラグインを設定しないでください。
このプラグインに代わる機能がもともと搭載されていますし、公式マニュアルの「相性の良くないプラグイン」でも、相性が良くないと紹介されています。
設定方法はこちら
こちらの記事では、TinyMCE Advancedというプラグインの設定と使い方を紹介します。TinyMCE Advancedとは、WordPressで記事を作成する時にフォントの色やサイズを変えるといった文章の見た目の設定がとても簡単[…]
Google Analytics Dashboard for WP -PV数を把握-
記事のアクセス数を手軽に把握できるプラグインです。
設定方法はこちら
ブログを運営する上でどの記事にアクセスが集まっているかを把握することはとても重要ですね。 私は最近までpost-viewsという便利なプラグインを使っていたのですが…何年も更新されていなくてPHPバ[…]
Google XML Sitemaps -サイト解析-
【AdSenseブログの始め方】シリーズに沿って設定されている方は既に設定済みかと思いますが、プラグイン一覧として紹介だけいたします。
Google Analyticsは、WordPressで立ち上げたブログのアクセス解析をするのにとても役立つwebツールです。Google Analyticsの特徴には、トレンドアフィリエイトを実践する上で必要不可欠な他のw[…]
ユーザビリティ向上のプラグイン
Simple GA Ranking -人気記事-
Simple GA Rankingはブログ内で人気上位の記事をサイドバーに表示させるためのプラグインです。
集計する期間を選べたり、PV数を載せることもできます。
設定方法は
などで検索してみてくださいね。 |
なお、WordPress popular postsも人気記事を表示するためのプラグインとしてメジャーですが、サーバー会社さんから「Simple GA Rankingの方がサーバーへの負担が少ない」と教えてもらったことがあります。
Newpost Catch -最新記事-
Newpost Catchは最新記事を表示させることのできるプラグインです。
訪問者が他の記事も読んでくれることでサイトへの滞在時間と延ばし、直帰率を低くする効果があります。
設定方法は
などで検索してみてくださいね。 |
問い合わせフォーム
ブログにお問い合わせフォームを設置します。
エックスサーバーでサーバーを契約している方はこプラグインなしで設定できます。
WordPressに問い合わせフォームを設置する際はContact Form 7などのプラグインを使うのが一般的ですが、エックスサーバーでサーバーを契約していればプラグインなしでWordPressのサイドバーに問い合わせメールフォームを設置[…]
エックスサーバーでない方はこちら
WordPressにお問い合わせフォームを設置するためのプラグイン「Contact Form 7」の設定方法を紹介します。でも、ただ単に設定するだけではスパムコメントが届きやすいので、ひと手間を加えてスパムコメントが届きにくい問い合わせ[…]
Easy Table of Contents -記事の目次作成-
記事内に目次(索引)を自動で作成するためのプラグインです。
目次があることで、ブログ訪問者が全文に目を通さなくても記事全体の内容を把握することができます。
設定方法はこちら
Easy Table of Contentsの設定方法と使い方を紹介します!子テーマで作業を行うことを強くおすすめします。当ブログでは現在、Easy Table of Contentsを使っていません。(別のサイトでは使っていま[…]
セキュリティ強化のためのプラグイン
Edit Author Slug -ユーザーID非表示-
WordPressにはユーザーIDとパスワードを使ってログインしますが、他人に知られてはいけないはずのユーザーIDですが、デフォルトのままだと実は簡単に知られてしまうのです。
ユーザーIDが他人から分からないように設定するためのプラグインです。
設定方法はこちら
こちらの記事ではEdit Author Slugプラグインの設定方法を解説します。WordPressでブログを運営していると、ブルートフォースBrute-forceアタックattack(総当たり攻撃)の標的になってしまう可能[…]
トレンドアフィリエイトに便利なプラグインまとめ
WordPressに導入すると便利なプラグインはたくさんあるので設定が大変かもしれません。
しかし作業効率化やユーザビリティ向上に繋がるので、こちらの記事で紹介したプラグインを活用して、トレンドアフィリエイトに役立ててくださいね!
WordPressテーマJINを使っている方はこちら 関連記事 JINを使っている方がトレンドアフィリエイトで稼いでいくためにインストールしておくと便利なプラグインのうち、JIN公式サイト(「JIN」に入れておきたいプラグイン)で紹介されていないものを一覧にしました。スマホに例えるとアプリのようなもの[…] |