JINを使っている方がトレンドアフィリエイトで稼いでいくためにインストールしておくと便利なプラグインのうち、JIN公式サイト(「JIN」に入れておきたいプラグイン)で紹介されていないものを一覧にしました。
でも、プラグイン同士で相性が悪いと不具合が生じることもあるため何でもかんでも入れれば良いというものではありません。
導入するプラグインの種類は必要かつ最低限が理想的ですよね。
この記事では、かつて実際にJINを使っていた私がインストールしている必要かつ最低限のプラグインを紹介いたします。
(現在、当サイトではThe Thorを使っています)
公式サイトで紹介されているプラグイン以外にも、私自身が使った方が良いと感じて実際に使っているプラグインも紹介しています。
JINを使ってない方はこちら
トレンドアフィリエイトで稼いでいくための準備段階としてインストールしておくと便利なプラグインを一覧にしました。プラグインというのは携帯やスマホに例えるとアプリのようなもので、有効活用することでブログのSEO強化に効果があったり作業効率が[…]
スポンサーリンク
SEO強化のための設定やプラグイン
ブログでマネタイズする上で欠かせないSEO対策も、プラグインでしっかり設定しておきましょう。
サーチコンソールの設定 -検索エンジン対策-
記事を書いた後ネット上にインデックスされるようにリクエストするため、サーチコンソールを設定しておきましょう。
設定方法はこちら 関連記事 Search Consoleでサイト所有権の確認をする方法を解説いたします。サイト所有権の確認とは、Googleに対して「これは私のサイトです」という紐づけをしてもらう作業のことです。具体的にはTXTレコードをあなたのサイトのDNS[…] |
Broken Link Checker -リンクエラー対策-
リンク切れなどのエラーを自動で検知してメールで知らせてくれるプラグインです。
設定方法はこちら 関連記事 こちらの記事では、Broken Link Checkerというプラグインの使い方と設定方法を解説します。 ブログ記事数が増えていくと、どうしてもリンク切れが起きてきますよね。リンク切れを放置する事は[…] |
作業効率化のためのプラグインや設定
作業を効率化して、より上質な記事を1記事でも多く書いていきたいですね。
セルフピンバック防止
コピペするだけの簡単な設定でセルフピンバックを防止しましょう。
設定方法はこちら 関連記事 ブログを運営していく上で書かせない内部リンク。 でもWordPressの場合、自分で自分の記事のリンクを貼っているだけなのに毎回毎回投稿「○○の記事」への新しいピンバックが承認待ちです。なんていうメールが送[…] |
TinyMCE Advanced -書式設定-
記事作成画面のビジュアルモードを使いやすくするプラグインです。
フォントの大きさや色を簡単に変えることができるようになりますよ。
設定方法はこちら 関連記事 こちらの記事では、TinyMCE Advancedというプラグインの設定と使い方を紹介します。TinyMCE Advancedとは、WordPressで記事を作成する時にフォントの色やサイズを変えるといった文章の見た目の設定がとても簡単[…] |
Google Analytics Dashboard for WP -PV数を把握-
記事のアクセス数を手軽に把握できるプラグインです。
設定方法はこちら 関連記事 ブログを運営する上でどの記事にアクセスが集まっているかを把握することはとても重要ですね。 私は最近までpost-viewsという便利なプラグインを使っていたのですが…何年も更新されていなくてPHPバ[…] |
Advanced Ads -JINの「広告管理」以外にも-
JINには「広告管理」という自動で広告を表示できる便利な機能が搭載されているのですが、記事中に広告を貼ることができないという欠点があります。
「冒頭文のところで広告を見てもらったっきり記事を読み終わるまで広告を見てもらえない」という事になっているので、記事の途中で離脱された場合のチャンスロスが大きいです。
そこで、こちらのプラグインを併用することをおすすめします。
(「広告管理」の機能は全く使わず、このプラグインだけで広告を表示させている人もいます。)
設定方法はこちら 関連記事 GoogleのAdSense広告を簡単に貼ることのできるAdvanced Adsというプラグインの設定方法と使い方を解説いたします!広告表示関連のプラグインをいくつか試した私ですが、こちらのAdvanced Adsが1番便利だと感[…] |
Widget Logic -アドセンスポリシー違反を防ぐ-
削除記事にアクセスがあった場合に表示される「お探しの記事は見当たりません」というページ。(404エラーページと言います)
そのページに広告を貼ることはポリシー違反になってしまうので、こちらのプラグインを設定しておくことをおすすめします。
JINや、先ほど紹介したAdvanced Adsプラグインには「404ページでは記事内の広告を表示させない」という機能がありますが、サイドバーの広告を非表示にさせる機能は付いていないからです。
設定方法はこちら 関連記事 WordPressでアドセンスブログを運営していて、極力受け取りたくないメールが 差出人:Google Publisher Policy 件名:AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポートのメ[…] |
ユーザビリティ向上のプラグインや設定
ユーザーの利便性を第一に考えたブログ作りをしていきたいですね。
問い合わせフォーム
ブログにお問い合わせフォームを設置します。
サーバーをエックスサーバーで契約していない方はこちら 関連記事 WordPressにお問い合わせフォームを設置するためのプラグイン「Contact Form 7」の設定方法を紹介します。でも、ただ単に設定するだけではスパムコメントが届きやすいので、ひと手間を加えてスパムコメントが届きにくい問い合わせ[…] |
エックスサーバー契約していて、かつ、このように↓
関連記事 WordPressにお問い合わせフォームを設置するためのプラグイン「Contact Form 7」の設定方法を紹介します。でも、ただ単に設定するだけではスパムコメントが届きやすいので、ひと手間を加えてスパムコメントが届きにくい問い合わせ[…] |
エックスサーバーで、ピックアップコンテンツとして問い合わせフォームを設置しない場合はこちら 関連記事 WordPressに問い合わせフォームを設置する際はContact Form 7などのプラグインを使うのが一般的ですが、エックスサーバーでサーバーを契約していればプラグインなしでWordPressのサイドバーに問い合わせメールフォームを設置[…] |
Easy Table of Contents -記事の目次作成-
記事内に目次(索引)を自動で作成するためのプラグインです。
目次があることで、ブログ訪問者が全文に目を通さなくても記事全体の内容を把握することができます。
JIN公式マニュアルではTable of Contents Plusがおすすめされていますが3年以上更新されていなくて不具合が怖いので、私はこちら↓のプラグインをおすすめしていますよ〜。
セキュリティ強化のためのプラグイン
安全にブログを運営していく上でセキュリティ対策も欠かせないですね。
Edit Author Slug -ユーザーID非表示-
WordPressにはユーザーIDとパスワードを使ってログインしますが、デフォルトのままだと他人に知られてはいけないはずのユーザーIDを簡単に知られてしまいます。
ユーザーIDが他人から分からないように設定するためのプラグインです。
設定方法はこちら 関連記事 こちらの記事ではEdit Author Slugプラグインの設定方法を解説します。WordPressでブログを運営していると、ブルートフォースBrute-forceアタックattack(総当たり攻撃)の標的になってしまう可能[…] |
さいごに
JIN公式サイトで紹介されているプラグインと併せて、こちらの記事で紹介したプラグインを活用してトレンドアフィリエイトに役立ててくださいね。