現在は起業家として活動している私がOL時代(2016年)にオランダのアムステルダムへ出張へ行った時の回想録です。
ネコ好き(というか動物全般好き 笑)な私がオフの時間を利用して絶対にしたかったことが
- 保護猫のボートハウス《蘭:De Poezenboot、英:Catboat》に寄付
- 猫の博物館《Kattenkabinet》を訪問
の2つでした!
こちらの記事では、保護猫のボートハウス(ドゥ ポーゼンボート)へ寄付をしに行った時のことをまとめました。
また、ボートハウスへのアクセスや開いている時間についても紹介いたします。
スポンサーリンク
オランダの保護猫のボートハウスで寄付をしてきました!
私がこのDe Poezenbootの存在を知ったのは、数年前に読んだネットのコラムでした。
その時
と思ったんです!
この保護猫ボートハウスはオンラインでも寄付を受け付けていますが、やっぱり寄付金を直接受け取ってもらいたいし、ボランティアさんとお話したいですから。
ネットで存在を知った数年後に自分がオランダのアムステルダムへ出張に行けることになった時は本当に嬉しかったです!
オランダの保護猫のボートハウスの様子をレポート
私がボートハウスに滞在できたのはたった10分でした!!
仕事の時間と猫のボートハウスが開いてる時間の兼ね合いで(>_<)
着いてすぐ入り口近くの受付っぽいところで寄付を受け付けてもらい、ボランティアスタッフさんと少しお話してからいよいよ中へ!
ちなみに受付でロゴ入りTシャツなどのグッズが売られているので、現金の寄付以外にも保護猫ボートハウスに協力することができますよ。
この時すでに閉館8分前(笑)
\ボートハウスの中の写真/見にくい写真ですみません。首を左にかしげていただくと見やすくなるかと思います。笑
このボートハウスには50匹ほどの猫さんが暮らしています。
ほとんどの猫さんがフレンドリーですが、たまに見知らぬ人間が苦手な猫さんもいて・・・
そういった猫さんはケージに入れられていたり、似顔絵と共に「この子は引っ掻きます」の注意書きが貼ってあったりします。
もちろんスタッフさんも「その子は噛みぐせがあるから気をつけて〜」などと教えてくれますよ。
オランダの保護猫のボートハウスのボランティアさんはすごく良い人
2匹ほど撫でて他の訪問客と話したところで、閉館まで4分を切りました。
/
「ボランティアさんと話す」という目的を果たさねば〜!!
\
ということで、この↓ボランティアさんが「どこから来たの〜?」なんて話しかけてくれたので「日本♡」なんて答えつつ…
\ボートハウスの猫ボランティアさん/
私から「日本で愛護団体に寄付はしてるんだけど、日本では毎年数万匹猫が殺処分されて…」と切り出してみました。
するとボランティアさんは怪訝な顔で「日本では屋内で猫を飼っちゃいけない法律でもあるの?」と聞いてきます。
で、ですよね(>_<)
数万匹という数字は、それぐらい意味が分からなすぎて「室内で飼っちゃいけないの?」なんて無理やりひねり出したような疑問が浮かんだんだと思います。
と減ってきているのが不幸中の幸いですが、そのしわ寄せは民間のボランティアさんに来ています。
ちょっと話が反れましたが、ボランティアさんからの「室内で猫飼っちゃいけないの?」の問いに対して私は「ペット不可物件を除いてそんな決まりはない」と答えつつ・・・
- 日本では完全室内飼いが徹底されていない
- 避妊/去勢 手術を施さない飼い主もいる
- 里親制度がまだまだ浸透してない
- 一部のペットビジネスが日本のマフィアの資金源なので、作られたペットブームの裏で処分される動物が多い(もちろん「全部が全部ではない」とも説明)
ということを話しました。
ボランティアさんは「日本は先進国で全てが整っている国だと思っていたけど室内飼育が浸透してないとか、遅れている部分もあるのね!!」と、とっても驚かれてました(>_<)
日本が抱える闇の部分を外国人に晒したようで少し恥ずかしさもありましたが「ここでカッコつけてもしょうがない」と思い、正直な気持ちをぶちまけました。
ここで15時の閉館時刻となりスタッフさんと共に外へ出て、お礼を言って解散。
オランダの保護猫のボートハウスへのアクセス
/アムステルダム中央駅\
保護猫のボートハウスはアムステルダム中央駅 -Amsterdam Central Station-(オランダ語:Station Amsterdam Centraal)から徒歩10分弱の距離のところにあります。
もし道行く人に道を尋ねる場合は「Pozenboot」や「Catboat」と聞いて知っている人はほとんど居ないと思った方が良いです!
ホテルのコンシェルジュも、ネットで調べて教えてくれた程です。
ちなみにオランダ人は全員が英語を話しますので「Singel」と通りの名前で尋ねれば普通に教えてくれると思います。
「Singel通り」の場所を確認したら、後はスマホの地図アプリに頼る感じで大丈夫でした。
アムステルダム中央駅まではトラムで行きました!
泊まっていたホテルからのアクセスをコンシェルジュに聞いたところ「トラムが1番便利」と案内されたからです。
こちらの記事では アムステルダムのトラムの乗り方のコツ 時間区切り切符の買い方 一日券などのチケット料金について紹介いたします!私がオランダへ行った目的は観光ではなく出張だったので、事前にトラムの乗り方などについて下調[…]
なお私はアムステルダムはすごく安全な街だと思いました。
「今は人前でiPhoneを使うのは控えようかな。ここでiPhoneを見られたらスリに遭うかも。」という不穏な空気は1度も感じなかったです。
(あくまで私の印象ですが)
\運河の対岸(中央駅寄りの場所)から見たPozenboat/
赤い矢印で示したのがボートハウスで、向こう岸の道路側のグリーンの矢印のところがボートハウスの入り口です。
運河沿いの道路(グリーンの矢印側)は道幅が狭い割に路駐も多く、そこへ車が通ると「結構ギリギリだな〜」と思いました。
かといって道路の運河寄り歩くと、石がゴロゴロしていて足場の悪さ(笑)を感じます。
\ボートハウス入り口/
道路側から階段を数段降りてボートハウスの入り口へアクセスします。
保護猫のボートハウス≡De Poezenboot≡ 基本情報
住所 | The Catboat Singel 38.G 1015 AB, Amsterdam The Netherlands |
---|---|
最寄り駅 | アムステルダム中央駅徒歩10分弱 |
TEL | 020 6258794 |
閉館日 | 水曜日、日曜日 |
時間 | 月、火、木、金、土 13:00-15:00 |
入館料 | 無料 |
De Poezenbootは、非営利で政府からの援助も受けてない団体です。
ぜひ寄付orグッズ購入するなど、何かしらの協力を検討されてみてください。
保護猫のボートハウス-Pozenboot-のウェブサイト(英語・オランダ語)
こちらのホームーページにも寄付を受け付けるページがありました。
オランダの保護猫のボートハウス《Poezenboot》とはどんな施設?
保護猫のボートハウス(De Pozenbootのはじまりは、1966年にHenriette van Weeldeさんという女性が、自宅で野良猫の親子を保護したことです。
その後、保護する猫が増えていくにつれヘンリエッタさんは近所の人から「the cat lady」と呼ばれるように。
そうなってくると今度は、近所の人が面倒を見きれなくなった猫をどんどん預けるようになってきて猫の数は増え続けていきました。
2年後の1968年、自宅が飽和状態になったヘンリエッタさんは
と考え、ボートハウスを購入。
この頃からボランティアさんの協力を得られるようになっていき、2005年にヘンリエットさんが亡くなった後もボランティアスタッフがその遺志を受け継いでいます。
先ほども書きましたように、保護猫のボートハウスは政府からの援助は一切受けておらず寄付のみで運営されています。
西洋で黒猫は嫌われている?
ボートハウスで、出張でオランダに来ていたオーストラリア人男性とも少し話しました。
写真左上に手や脚だけ写っているのがその彼です。
こちらの、黒いベッドと同化していた黒猫さんがキッカケで「ボク黒猫飼ってんねん〜。シェルターから迎えてん。」と言いながら、スマホに入っている飼い猫の写真を見せてくれました。
私は日頃から
西洋の保護猫シェルターでは黒猫が
という理由から里親が見つかりにくい |
と聞いていたので、彼の言葉に大変感動して「黒猫の里親になってくれてありがとう!」と声を張ってお礼を述べていました。
すると彼は
- 一部のお年寄りなど古い考えの人は黒猫を不吉だと感じるようだが、そう言う人は年々減ってきている
- 黒猫がフォトジェニックではないという人は確かにいるが、それもごく一部
- 黒猫のハッシュタグを付けてSNSに写真をアップしまくる黒猫愛にあふれた飼い主もたくさんいる
と教えてくれ、安堵感から涙が出そうになりました。
さいごに ≡日本×オランダ 猫雑感≡
私がオランダに滞在した10日間で街を歩く猫さんには1匹も遭遇しませんでした。
保護猫ボートハウスのボランティアさんから聞いた通り「やはり室内飼育が徹底されているんだな」という印象を持ちましたね。
お外へ出す派の飼い主さんに対しても「ご飯と、帰る家を与えてくれてありがとうございます」という感謝の気持ちでいっぱいです。
避妊/去勢 手術をしない派の飼い主さんに対しても、お金のかかることなので私からは何も言えません。
やっぱり「ご飯とお家をありがとうございます」という気持ちが先に沸いてきます。
そういう感謝の気持ちは持ちつつも、
と考える自分もいます。
何だか最後まとまりませんでしたが、今の気持ちをしたためてみました。
こちらは、さらに詳しく書いたオランダ雑感です▼
出張でオランダのアムステルダムに行った時にオランダ人に対して感じたことを綴ります。すごく性格の穏やかな国民性で、私はオランダ人のことが大好きになりました!街の治安も良くて、とても過ごしやすかったです。アムステルダム出[…]
De Poezenbootでもらったリーフレットが猫の博物館の入館料半額クーポンを兼ねていました。
もし日程的に可能でしたらDe Poezenbootから先に行くことをおすすめします。
(リーフレットが変わっていたらすみません)
大のネコ好き(というか動物全般好き 笑)な私。 OL時代に通訳としてオランダのアムステルダムへ出張へ行った時に、オフの時間を利用して絶対に行きたかったのが 猫の博物館《Kattenkabinetカ[…]
私は保護猫施設への寄付だけでなく医療用ウィッグの団体にも寄付をしたりヘアドネーションも行っています!
ヘアドネーションに興味がある方はぜひコチラも読んでみてくださいね。
ここ数年で「ヘアドネーションをしてみたい」という人が増えている印象です。私は今日人生で3度目のヘアドネーションをしてきたのですが…2年ぶり3度目の(←甲子園か笑) #ヘアドネーション寄付した髪は病気やケガで髪を失った人の医療用ウイ[…]