Search Consoleでサイト所有権の確認をする方法を解説いたします。
サイト所有権の確認とは、Googleに対して「これは私のサイトです」という紐づけをしてもらう作業のことです。
具体的にはTXTレコードをあなたのサイトのDNS設定にコピーするだけなのですが、こう言われてもチンプンカンプンですよね(>_<)
そこでこちらの記事では、初心者の方にも分かるようにパソコン画面のスクショを使って解説していきます。
- エックスサーバーでサーバーを契約している
- WordPressでブログを運営している
- Googleアカウントが取得済みであること
ものとして解説していきます。
スポンサーリンク
サイトとSearch Consoleの連携方法を図解で解説!
今回の作業は
- サーチコンソールでTXTレコードをコピー
- エックスサーバーでDNSレコードを設定
- 再びサーチコンソールで所有権を確認
というように、サーチコンソールとエックスサーバーの画面を行ったり来たりします。
サーチコンソールでTXTレコードをコピー
Googleサーチコンソールにログイン
↓
ハンバーガーメニューをクリック
ハンバーガーメニューの語源はあのハンバーガーです。
三本線が
パン
お肉
パン
のように見えることからハンバーガーメニューと呼ばれるようになりました(*´∀`*)
ちなみに ︙ という風に縦並びの点になっても同じくハンバーガーメニューと呼ばれています。
↓
▼をクリック
↓
「プロパティを追加」をクリック
↓
ドメインを入力
↓
「続行」をクリック
https://の部分は省いて入力します。
× https://behappier-miki.com
○ behappier-miki.com
と入力するということです。
↓
「コピー」をクリック
↓
続いては、コピーしたTXTレコードをエックスサーバーの画面にペーストしていきます。
エックスサーバーでDNSレコードを設定
エックスサーバーのサーバーパネルにログイン
↓
「DNSレコード設定」をクリック
↓
該当するドメインの右側の「選択する」をクリック
↓
「DNSレコード追加」のタブをクリックし…
種別 | TXTを選択 |
---|---|
内容 | 先ほどサーチコンソールの画面でコピーしたTXTレコードをペースト |
↓
「確認画面へ進む」をクリック
↓
「追加する」をクリック
↓
このように…
『〜〜』ドメインにて、DNSレコードの追加が完了しました。
と出ていればDNSの設定は完了です。
サーチコンソールで少し続きの作業があるので、再びサーチコンソールに戻ります
サーチコンソールで所有権を確認
少し待ってからサーチコンソールの画面に戻ります。
「確認」をクリック
↓
サイトの所有権を確認できたので…
「プロパティに移動」をクリックすれば…
この画面に移動できます。
Googleの処理に時間がかかっている場合は下記の画面が出ます。
この画面が出た場合は
「OK」をクリック
↓
もう少し待つ
↓「確認」をクリックしてみてください。
Google XML Sitemapsプラグインの設定
続いてはこちらの設定も忘れずに行ってくださいね。
「Search Consoleのサイト所有権確認|DNSレコードでドメインプロパティを設定する方法」の続きです。 こちらでは、Google XML Sitemapsプラグインのインストールや設定の仕方とSe[…]
サイトの所有権の確認とは?
もともとは索引・見出しという意味の英語ですが、ネット用語におけるインデックスとは「検索エンジンへの登録」という意味で使われます。
逆に言うとインデックスされていないページは、検索エンジンの検索結果として上がってきません。
Search Consoleとは?
Search Consoleというのは、ひとことで言うと「サイトの管理をしてくれるwebツール」です。
Search Consoleには下記の機能があります。
- 訪問者がどんなキーワードで検索されてブログに辿り着いたかが分かる
- インデックス速度が遅い段階(ブログ立ち上げ直後など)でも、「この記事をインデックスしてください」とクローラーにリクエストできる
- サイトの改善点を教えてくれる
- ブログに異変がが起きた時にその旨を知らせてくれる
例えば「ドメインの更新手続きを忘れてしまってブログにアクセスできない」という”うっかり”をやらかしてしまった場合にも、Search Consoleが「ブログにアクセスできません」と教えてくれます。
ただし、サイトに異変があった時でも、メールでお知らせしてくれる訳ではないので、日頃からこまめにSearch Consoleにアクセスする癖をつけておくと良いと思います!
さいごに
今回は、Search ConsoleでGoogleに対してサイトの所有権を伝える作業のしかたを紹介しました。
なお、先ほど「続いてはこちらの設定も忘れずに行ってくださいね。」と紹介したこちら↓もやっておいてくださいね。
「Search Consoleのサイト所有権確認|DNSレコードでドメインプロパティを設定する方法」の続きです。 こちらでは、Google XML Sitemapsプラグインのインストールや設定の仕方とSe[…]
こちらの記事↓では、サーチコンソールでインデックス登録のリクエストをする方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
WordPressで記事を新規で書いたりリライトした後はインデックス登録のリクエストをしましょう!…なんていうフレーズを聞いたことはないでしょうか? 旧サーチコンソールでFetch […]