WordPressでアドセンスブログを運営していて、極力受け取りたくないメールが
- 差出人:Google Publisher Policy
- 件名:AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート
のメールかと思います。
私が初めてこのメールを受け取った時は「ポリシーに違反しないように十分配慮して記事を書いてるのに、なぜ?どの記事が違反してるんだろう?」と、すごく焦りました。
でもメール内のリンクから違反している記事を確認した時に「削除済の記事のサイドバーに広告が貼られているから違反になった」ということがすぐに分かったので「文章や画像が違反していたんじゃないんだ」と、逆に安心しました。
ポリシー違反レポートのメール本文に書かれている
現在適用されている違反については、AdSense ポリシーセンターの [ページ単位の違反措置] をご覧ください。
という指示に従って、
AdSense ポリシーセンターにアクセスし…
記事のURLをクリックしてみたら、
このように…
「お探しの記事が見つかりませんでした」というページになっていたケース
上記のケースが、当記事の方法で対処できます。
スポンサーリンク
削除済の記事がAdSenseポリシー違反になるのはなぜ?
冒頭で紹介したようなポリシー違反が起こるのは
というケースです。
「お探しの記事が見つかりませんでした」と表示されるページは…
こんな感じ↑で、
- 記事が存在しない/URLが変更された旨
- サイト訪問のお礼
- お詫びの言葉
- 検索の提案
というお決まりの文言が書かれているだけで、Googleが求めるオリジナリティなど皆無ですよね。
そんなスッカスカのコンテンツに広告を貼るのはGoogleの規約に違反するので
価値の低い広告枠: コンテンツが… |
というポリシー違反を知らせるメールが来てしまう訳ですね!
なお、私はトレンドサイトの記事内の広告をAdvanced Ads.というプラグインを使って表示させているのですが、このように↓「404エラーのページ上で広告を無効にします」にチェックを入れているため記事内の広告はきちんと非表示になっていました。
それで変に安心して、サイドバーの広告が表示されっ放しな点には意識が向いていなかったんですよね(;´Д`)
削除した記事のサイドバーに広告を貼らないようにする方法
プラグインを使って「削除した記事のサイドバーには広告を表示させないでね♡」という命令をかけます!
まず、Widget Logicというプラグインをインストールして有効化します。
WordPressでブログを運営する上で欠かすことの出来ないプラグイン!こちらの記事ではプラグインを検索してインストールし、有効化するまでの方法を動画と画像で解説します!プラグインをインストールし有効化する方法を動画で解[…]
↓
「外観」をポイント→「ウィジェット」をクリック
↓
広告コードを貼っているウィジェットの右側にある▼をクリック
↓
ボックスが展開するので…
ウィジェットのロジック:の欄に
!is_404() |
と入力します。
(上記ロジックはコピペしてお使いください)
- Mac
コピー:command + C
ペースト:command + V - Windows
コピー:Ctrl + C
ペースト::Ctrl + V
↓
「保存」をクリック
削除した記事を確認してみると、こんな感じで…
普段広告が表示されているウィジェットごと消えていて、普段広告の下にあるウィジェットが上に詰めて配置されています。
もし広告サイズのスペースがぽっかり空いていたりしたら萎えてしまうところですが、きちんと詰めて配置されているので見た目も自然ですね。
削除した記事のサイドバーに広告を貼らないようにするロジックの意味は?
豆知識的に、今回ウィジェットのロジックの欄に入力した
!is_404()
の意味について解説します。
!is404()には
! | 以外 |
is404() | 404ページの時にこのウィジェットを表示させる |
という意味があります。
つまり
404ページ以外でこのウィジェットを表示させる
↓
404ページではこのウィジェットを表示させない
というロジックを適用したということですね。
サイドバーの広告を非表示にしたら「審査をリクエスト」はする?しない?
AdSense ポリシーセンターの、エラーのところを見ると「審査をリクエスト」という気になるリンクがあります。
思わずクリックしそうになる方もいらっしゃると思います。
でも、今回のような
↓
サイドバーに広告が表示されないように対応した
というケースでは「審査をリクエスト」はしなくて大丈夫です。
Googleアドセンス(差出人名:Google Publisher Policy)からページ単位でのポリシー違反に関するメールが来た場合にすべきことは 記事を修正する 記事を削除するの二択です。&nb[…]
さいごに
今日は、サイドバーのAdSense広告を非表示にする方法を紹介しました。
削除済みのページに対してポリシー違反のメールが来たことでドキッとされたかと思いますが、慌てずに対処してくださいね。