ワードプレスでブログを運営するにあたり導入すべきプラグインはたくさんありますが、JINのテンプレートを使っていればインストールしなくて済むプラグインが6つもあります!
またエックスサーバーでサーバーを契約している方であれば、問い合わせフォームを設置するプラグインも使わなくて済むため7つということになります。
さらに、吹き出しでキャラクターに会話させるプラグインを使っている方に至っては8つのプラグインが不要になってしまいます!
プラグイン同士が干渉することで生じる不具合は現実問題として多くありますし、サイトが真っ白になるエラーが最も多く発生するタイミングはプラグイン更新時です。
今後ずっとWordPressを運営していくとして、プラグイン1つあたり何回の更新作業が必要になるでしょうか。
こういったことを踏まえると、入れるプラグインは1つでも少ないに越したことないですよね!
せっかく有料のJINテンプレートを使っているのなら、是非この機会にプラグインの断捨離をしてみることをオススメします。
スポンサーリンク
JINがあれば設定不要なWordPressプラグイン7つ!
さっそく、JINであれば必要ない設定やプラグインについて紹介いたします。
最新記事プラグイン
最新記事を表示させるプラグインとしてはNewpost Catchなどが人気ですね。
でもJINがあればプラグイン不要です。
ウィジェットのところで最新の投稿【アイキャッチ画像付き】として設定できます。
「JIN」の設定マニュアルWordPressテーマ「JIN」の設定マニュアル内のサイドバー(ウィジェット)の設定
人気記事プラグイン
人気記事を表示させるプラグインで有名なものはSimple GA RankingやWordPress popular postsなどですが、それらを導入しなくて済みます。
「JIN」の設定マニュアルWordPressテーマ「JIN」の設定マニュアル内のサイドバー(ウィジェット)の設定
広告タグプラグイン
AdSense広告を簡単に表示させるためのプラグイン-AdSense Manager やWP QUADSなど-が不要になります。
「JIN」の設定マニュアル「広告管理」の設定をする
ソーシャルボタン設置プラグイン
記事内にSNS拡散ボタンを設置するWP Social Bookmarking Lightなどのプラグインを導入しなくて済みます。
「JIN」の設定マニュアル「OGP(SNS関連)」を設定する
SEOプラグイン(All in One SEO Pack)
All in One SEO Packは不要どころか「JIN」の設定マニュアルJINの推奨プラグイン内でも相性の良くない非推奨プラグインとして…
「All in One SEO Pack」「W3 Total Cache」はもともと不具合を生みやすいプラグインなので、個人的には利用自体が推奨できません。
のように記載されています。
「JIN」の設定マニュアルJINの推奨プラグイン
関連記事プラグイン
WordPress Related Postsなどの関連記事を自動表示させるプラグインについても入れなくて良くなります。
「JIN」の設定マニュアル「関連記事」の設定
問い合わせフォームプラグイン
エックスサーバーでサーバーを契約している場合は、Contact Form 7などの問い合わせフォームを設置するためのプラグインが不要です。
【プラグインなし】Xserverの問合せフォームをWordPressサイドバーに設置する方法!
ただしピックアップコンテンツとしてこんな感じで↓問い合わせフォームを設置したい場合は…
やはりプラグインが必要になってきます。
理由はエックスサーバーの機能を使って設定した問い合わせフォームをピックアップコンテンツに設置しようとするとエラーになってしまうためです。(現在JINに問い合わせ中)
ピックアップコンテンツとして設置したい方はこちらの記事↓を参考にしてみてください。
スパムコメントが届きにくい設定も分かりやすくまとめました!
WordPressにお問い合わせフォームを設置するためのプラグイン「Contact Form 7」の設定方法を紹介します。でも、ただ単に設定するだけではスパムコメントが届きやすいので、ひと手間を加えてスパムコメントが届きにくい問い合わせ[…]
吹き出しセリフプラグイン
吹き出し機能に関しては、好みやブログの性質に応じて導入すればよく必須の機能ではありませんが…。
現在speech bubbleなどのプラグインを導入している場合は、JINならプラグインを使わずに吹き出しでセリフをしゃべらせることができるようになります!
「JIN」の設定マニュアル「吹き出し(会話)」の作り方
さいごに
JINユーザーであれば、このプラグインの見直しは本当にオススメです!
WordPressに導入するプラグインは必要最低限にとどめて、身軽にブログを運営していきたいものですね。